お知らせ

令和5年04月07日

「花の下連歌奉納」の御案内

 48日(土)12時より、京都連歌の会による「花の下連歌奉納」が執り行われます。

 連歌とは、和歌の「五・七・五・七・七」の上句「五・七・五」と下句「七・七」を交互に読み続ける詩歌の一種で、前に詠まれた句から連想して次の句を詠み上げます。

 「花の下連歌」は京都連歌の会宗匠・南宗寺連歌会宗匠の鶴﨑 裕雄氏が主宰する連歌会が、桜の咲く時期に連歌を詠み、神仏に奉納するものです。
当日は、参加者が集って詩を詠み上げた後、内拝殿にて完成した連歌を詠み上げて奉納いたします。

また、連歌を詠みあげる様子を、御自由に御覧いただけます。
【場所】橿原神宮 貴賓館
【日時】4月8日(土)正午~午後3時頃

令和5年04月07日

「神武天皇祭」「国栖奏奉納」斎行の御報告

 43日(月)午前10時より、「神武天皇祭」を斎行いたしました。
当日は青空が広がり、祭典にふさわしい暖かな天候となりました。

 「神武天皇祭」は『日本書紀』において、神武天皇が崩御された日に当たる日が現在の4月3日と記されていることから、神武天皇の御聖業を仰ぐ祭典として執り行われております。

 祭典に先立ち、宮司以下祭員が神武天皇陵を遙拝し、祭典では、宮司の祝詞奏上後、巫女による神楽「浦安の舞」を奉奏いたしました。「浦安の舞」は昭和天皇御製に作曲・作舞された神楽で、平和への願いが込められています。

 同日午後1時からは「国栖奏」(奈良県指定無形民俗文化財)が奉納されました。
国栖奏は、応神天皇(第15代)が吉野へ行幸の際、国栖の人々が醴酒(れいしゅ/こざけ)を献上して歌舞を奏したことに由来します。また『日本書紀』には、神武天皇が東征の際に吉野で、この国栖の人々の祖先である磐排別(いわおしわく)の子に出会ったとも記されています。
「国栖奏」の歌詞は一歌から四歌まであり、四歌は『日本書紀』に記された歌を奉奏しました。

令和5年04月06日

「御鎮座記念祭」斎行の御報告

 桜も満開を迎えた42日(日)、午前10時より「御鎮座記念祭」を斎行いたしました。

 祭典は、橿原神宮の御鎮座を記念して御鎮座翌年から現在に至るまで執り行われており、宮司の祝詞奏上後、巫女による神楽「扇舞」を奉奏いたしました。

 また祭典後半では、白色尉〈はくしきじょう〉の翁面をつけて舞う「翁舞」が奉納されました。

令和5年04月01日

「春の出会い神武さん」開催中の駐車場利用についてのお願い

 4/2(日)・3(月)「第2回 春の出会い神武さん」の開催に伴い、駐車場の御利用を下記の通りとさせていただきます。御参拝の皆様には御不便をおかけいたしますが、何卒御理解の程お願い申し上げます。

【駐車場を御利用の方】
ピンク色の遊苑駐車場を御利用下さい。

【交通安全祈祷の方】
 アオ色の矢印に沿って、祈祷殿までお進みください。(一方通行)

※オレンジ色の場所は、駐車を御遠慮ください。
(4/3は社務所東側は駐車可)

令和5年03月31日

【6/11(日)まで】企画展 織田有楽斎と柳本陣屋御殿

 橿原神宮の境内には、文華殿と呼ばれる建物があります。これは、かつて柳本〈やなぎもと〉藩の陣屋御殿〈じんやごてん〉として天保 15 (1844)に建設されたもので、昭和 41 (1966) に天理市柳本町より移築しました。 文華殿は江戸後期の大名居館の格式を今に伝える点が評価され重要文化財に指定されています。

 現在、令和2年より奈良県に委託して保存修理が進められています。建物全体を持ち上げる揚屋〈あげや〉工事を含む修理は6年にわたり行われます。本年4月~5月に実施される修理中の内部公開に合わせて、御殿内を装飾する「鳳凰の欄間」や、 織田有楽斎〈うらくさい〉ゆかりの顔輝筆・織田頼長讃「達磨図」(写し)などを展示します。

【期 間】
令和541日(土)~611日(日)

【時 間】
土・日・祝休日 9~16
平日      10時~15
5/1()2()9時~16
※臨時休館あり

【入館料】
大人      300
中・高・大学生 200
小学生以下   無料
20名以上の団体は1割引

【場 所】
橿原神宮 宝物館(崇敬会館内)

LINEで送る