お知らせ
令和7年01月09日
講座「鉄道で巡る聖地-橿原神宮の歴史と近代ツーリズム」開催の御案内
宝物館特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」の開催を記念した、関連講座「鉄道で巡る聖地-橿原神宮の歴史と近代ツーリズム」を開催いたします。
本講座では、通常お入りいただけない御神前近く内拝殿での参拝の後、展示担当者(皇學館大学 長谷川怜准教授)による講座・展示見学会を行います。
宝物館特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」についてはこちらを御覧下さい。
関連講座「鉄道で巡る聖地-橿原神宮の歴史と近代ツーリズム」 | |
---|---|
日時 |
令和7年3月20日(木・祝) 午後1時~午後4時(受付:午後0時25分) |
会場 |
橿原神宮 貴賓館・宝物館 |
内容 |
・神職の案内のもと、通常お入りいただけない内拝殿での特別参拝 |
初穂料 |
3,000円(宝物館特別展拝観料含む) |
定員 |
30名 |
講師 |
長谷川怜(皇學館大学 准教授) |
お問い合わせ |
橿原神宮 教化渉外部 |
令和7年01月09日
第72回 橿原神宮席上揮毫書き初め大会 特別賞受賞者について
1月5日(日)県内外より1,011名の方にご参加いただき開催されました「第72回橿原神宮席上揮毫書き初め大会」におきまして、特別賞に入選された皆様を発表致します。
尚、全ての参加作品は令和7年1月14日(火)~1月19日(日)の期間中、午前9時~午後4時まで橿原神宮 外拝殿 北側廻廊にて展示致します。
文部科学大臣賞
斑鳩小学校 6年生 安藤 希
高取中学校 3年生 福西 希彩
桜井高等学校 3年生 多田 泉輝
橿原神宮宮司賞
安倍小学校 3年生 森 彩瑛
金橋小学校 5年生 吉田 陽菜子
大三輪中学校 2年生 瀬尾 雪乃
桜井高等学校 2年生 竹野 維乃
一般 植田 菜々花
奈良県知事賞
畝傍北小学校 2年生 植田 鈴
鎌田小学校 4年生 本多 紗彩
八木中学校 1年生 八木 希美
桜井高等学校 1年生 豊村 心音
奈良県教育委員会賞
城島小学校 1年生 山中 絢衣
安倍小学校 6年生 小泉 彩乃
八木中学校 3年生 西野 真央
畝傍高等学校 3年生 妙中 梨乃
橿原市長賞
城島小学校 4年生 松田 萬
大福小学校 5年生 竹野 結咲
桜井西中学校 2年生 下口 優歩
畝傍高等学校 2年生 眞井 琴菜
奈良県書道教育研究会賞
安倍小学校 2年生 小泉 奈優
大福小学校 3年生 山田 未緒
新庄小学校 4年生 有江 心佑
耳成南小学校 5年生 徳永 莉里香
香芝東中学校 1年生 中木 崇裕
畝傍高等学校 1年生 中野 佑香
朝日新聞社賞
浮孔西小学校 1年生 吉川 律希
斑鳩小学校 2年生 犬田 詩乃
磐城小学校 3年生 木村 歩実
白橿小学校 4年生 井上 晴貴
磐城小学校 5年生 小畑 奈穂
耳成小学校 6年生 桝谷 果穂
畝傍中学校 1年生 中尾 ゆいり
桜井西中学校 2年生 竹野 倖彩
桜井高等学校 1年生 古川 由奈
桜井高等学校 2年生 植村 花香
令和7年01月03日
「元始祭」斎行の御報告
1月3日(金)10時より、「元始祭」が斎行されました。
元始祭は、年の始めにあたり天皇陛下御親ら皇位の元始を祝い奉る祭典です。
全国の神社では、宮中にならい、皇室の繁栄と国家平安を祈ります。
当神宮においても、宮司以下祭員の奉仕により、皇位の無窮と皇室の弥栄、国家の安泰を祈念致しました。
令和7年01月01日
「歳旦祭並延寿祭」斎行の御報告
1月1日(水・祝)6時より、「歳旦祭並延寿祭」が斎行されました。
「歳旦祭」は、年が明けての最初の祭典です。
祭典では、年頭にあたり皇室の弥栄と国の隆昌、世界平和を祈念致しました。
併せて、御祭神の御神徳である開運招福・健康延寿を戴き、一年の無病息災を祈願する「延寿祭」を斎行し、祭典終了後に紀元に因み2,685膳の「延寿箸」を御参拝の皆様にお頒ち致しました。
令和7年01月01日
新年の幕開け「初太鼓」
令和7年1月1日(水・祝)0時とともに、宮司以下神職等が打ち鳴らす初太鼓の響きが、新年の訪れを告げました。
初太鼓は神武天皇が即位された年を元年とする「紀元」に因み、令和7年は紀元2685年にあたることから268と5回太鼓を打ち鳴らしました。