お知らせ

令和6年02月11日

「紀元祭」斎行の御報告

2月11日(日・祝)午前11時より「紀元祭」を天皇陛下の御名代である勅使ちょくし参向を仰ぎ、厳粛に斎行申し上げました。

「紀元祭」は、当神宮の例祭であり、1年で執り行われる祭典のうち、最も重要なお祭りです。
また、紀元祭は「勅祭ちょくさい」にあたり、勅使が参向し天皇陛下からのお供え(幣帛へいはく)が御神前に供えられます。
「勅祭」が執り行われる神社は、全国に8万社あるとされる神社の中でも伊勢の神宮を除き、わずか16社しかありません。

本年は3年ぶりに、全国より御崇敬の皆様をお招きすることが叶い、約3,300名の御参列を賜り斎行出来ましたことたいへん有難く厚く御礼申し上げます。

 

勅祭ちょくさい

古来より朝廷の崇敬が極めて厚い神社に天皇陛下よりの御幣物を奉り、御祭文を奏上する方を勅使とよび、その勅使を迎えて執り行う祭儀を勅祭といいます。橿原神宮は全国に16社ある勅祭社の一社です。

賀茂別雷神社(京都府)賀茂御祖神社(京都府)石清水八幡宮(京都府)春日大社(奈良県)
氷川神社(埼玉県)熱田神宮(愛知県)出雲大社(島根県)明治神宮(東京都)
宇佐神宮(大分県)鹿島神宮(茨城県)香取神宮(千葉県)平安神宮(京都府)
近江神宮(滋賀県)靖國神社(東京都)香椎宮(福岡県)橿原神宮(奈良県)

 

令和6年02月10日

「祭器奉納奉告祭」斎行の御報告

2月3日(土)、4日(日)の二日間、御祭神と縁の深い香久山の土を用いた祭器を御奉納いただきました。
『古事記』『日本書紀』には、神武天皇が御東遷の際、夢のお告げに従い臣下二名を老翁・老婆に変装させて香久山の土を取りに行かせ、その土で祭器具を作り天神地祇を祀り、国の平定を占ったと記されています。

3日(土)に奉納された「埴焼祭器はにやきさいき」は、天香山あまのかぐやま神社の埴採神事はにとりしんじにより採取された香久山の土「埴」で作陶され、昔ながらの方法である野焼きにより作製されております。

『日本書紀』より伝わる埴採神事は、昭和15年(1940)の紀元二千六百年を奉祝する行事として香具山村の住人が中心となり行われました。その後、時を経て令和の御代替わりを祝し神事が再興されました。
埴焼祭器の奉納は、本年で五回目を数え、奉納された祭器は紀元祭にて用いられ御神前に奉献されます。

4日(日)には、赤膚焼 尾西おにし 楽斎らくさい様に香久山の土を用いて例祭用祭器「香久山斎土 赤膚焼 平瓮ひらか八寸五分 十二枚」二組・塩皿四枚を御奉納いただきました。
当神宮の例祭である「紀元祭」には上記の故事に由来し、香久山の土で作陶された祭器が用いられております。

昨年までは、昭和15年(1940)に「紀元二千六百年奉祝大祭」のために作陶された祭器が用いられておりました。

この度御奉納いただきました祭器は本年(令和6年)の紀元祭より神饌をお供えする祭器として用いられます。

令和6年01月09日

「紀元祭」斎行の御案内

<表参道を参進する祭員>

橿原神宮で行われる祭典のうち、最も重要な祭典である例祭「紀元祭」が、2月11日(日・祝)に天皇陛下の御名代ごみょうだいである勅使ちょくし参向のもと斎行致します。

紀元祭は、御祭神 神武天皇が幾多の困難を乗り越え、畝傍山東南 橿原宮かしはらのみやで第一代天皇として即位され日本の建国をなされたことに由来し、明治天皇の思し召しにより創建以来当神宮の例祭として斎行されております。
この日は、全国の神社で紀元祭を斎行し、橿原神宮を遥拝します。

<勅使参進>

祭典では、建国創業の聖徳を仰ぎ、世界の平和と国家の隆昌、御崇敬各位の事業繁栄、家内安全を祈念申し上げます。

本年は3年ぶりに全国より御参列の皆様をお招きして盛大且つ厳粛に祭典を執り行いたく存じます。
皆様には、是非とも御参列いただきますようお願い申し上げます。

 

「紀元祭」
【日 時】令和6年2月11日(日・祝)午前11時より
【参 列】御参列していただくには、お申込みが必要です。
     御希望の方は1月20日(土)頃までに奉賛部ほうさんぶまでお問合せ下さい。
     お一人様、8,000円以上お納めいただきます。
     ※1月31日(水)までに御回答下さい。(必着)
【お問合せ】橿原神宮庁 奉賛部ほうさんぶ
      0744-22-3271(代表)

 

2月11日
(建国記念の日)

現在の「建国記念の日」は、戦前の「紀元節」にあたります。
我が国の正史である『日本書紀』には、辛酉しんゆうの年(紀元前660年)の元日(現在の暦に直すと2月11日)に神武天皇が橿原宮で第一代天皇として即位されたと記されています。
そのことから、この日が日本の建国記念の日として制定されました。

令和6年01月01日

「歳旦祭並延寿祭」斎行の御報告

11日(月・祝)6時より、「歳旦祭並延寿祭さいたんさいならびにえんじゅさい」を斎行致しました。

年が明けて初めての祭典にあたる「歳旦祭」では、皇室の弥栄と国の隆昌、世界平和を祈願致しました。

併せて、御祭神の御神徳である開運招福・健康延寿を戴き、一年の無病息災を祈願する「延寿祭」を斎行し、祭典終了後に紀元年数に因み2,684膳の「延寿箸」を御参拝の皆様にお頒ち致しました。

 

 

令和5年12月31日

「除夜祭」斎行の御報告

31日(日)午後5時より、令和5年を締めくくる祭典「除夜祭じょやさい」を執り行いました。
祭典では、大晦日にあたり一年間の神恩に感謝を申し上げると共に、新しい年を迎えるにあたっての御加護を祈念致しました。

明くる令和6年最初の祭典は、11日(月・祝)午前6時より「歳旦祭並延寿祭さいたんさいならびにえんじゅさい」を執り行います。
歳旦祭並延寿祭はどなたでも御参列いただけます。
また祭典後には、紀元2684年に因み、延寿箸2684膳を無料にてお頒ち致します。

「歳旦祭並延寿祭」
【日時】令和611日(月・祝)午前6時より
【参列】どなたでも御参列いただけます。
    内拝殿特別参拝受付所にてお申し出下さい。

LINEで送る