お知らせ
令和7年02月07日
スマホで聴ける『言霊おみくじ』授与の御案内
令和7年2月8日(土)よりスマホで聴ける『言霊おみくじ』を頒布致します。
日本は「言霊の幸ふ国」と言われ、言葉に霊力が宿るとされています。
古来、その霊力は「言霊」と呼ばれ、言葉に願いを込めて発することで、願いが叶うと考えられてきました。
『言霊おみくじ』は、神様からのお告げであるおみくじの内容を、文字だけでなく言葉のプロである声優の皆様の言霊で届けるおみくじです。
おみくじには、運勢の説明とあわせ、QRコードが印刷されています。
印刷されたQRコードを読み取ると専用ページにつながり、おみくじの内容が読み上げられます。※
御参拝の折には、ぜひおみくじをお受けいただき、言霊の力を感じていただければ幸いです。
担当声優は下記の通りです(敬称略)
※おみくじにより担当声優は異なります。
【男性声優】
赤羽根健治 阿座上洋平 置鮎龍太郎 川島零士
岸尾だいすけ 近藤孝行 坂田将吾 中井和哉
野島健児 松風雅也
【女性声優】
伊藤かな恵 井上麻里奈 大空直美 高野麻里佳
佐倉綾音 沢城みゆき 下地紫野 鈴木みのり
悠木碧 羊宮妃那
「言霊おみくじ」
【初穂料】300円
【期 間】令和7年2月8日(土)~
【場 所】授与所にて頒布致します。
※専用アプリのダウンロードは不要
※3回までお聴きいただけます。(最後まで聴いて1回)
※別途、通信料が発生します。
令和7年02月03日
消防訓練実施のお知らせ
2月4日(火)9時より「消防訓練」を行います。
「消防訓練」は橿原消防署・橿原市消防団と合同で行われます。
消防車がサイレンを鳴らし通行しますが、訓練ですのでご安心ください。
また、訓練では外拝殿へ放水を行うため、その間は参拝できません。
あらかじめ御了承ください。
令和7年01月19日
【2/4(火)】宝物館休館のお知らせ
展示調整の為、2月4日(火)に宝物館を休館致します。
皆様には御迷惑おかけいたしますが、何卒御理解賜りますようお願い申し上げます。
宝物館では只今、特別展『鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮』を開催致しております。御参拝の折には是非とも御観覧下さいませ。
令和7年01月19日
「紀元祭」斎行の御案内
橿原神宮で行われる祭典のうち、最も重要な祭典である例祭「紀元祭」が、2月11日(火・祝)に天皇陛下の御名代である勅使参向のもと斎行されます。
紀元祭は、御祭神 神武天皇が幾多の困難を乗り越え、畝傍山東南 橿原宮で第一代天皇として即位され日本の建国をなされたことに由来し、明治天皇の思し召しにより創建以来当神宮の例祭として斎行されております。
また、この日は全国の神社においても紀元祭を斎行し、橿原神宮を遥拝しています。
祭典では、建国創業の聖徳を仰ぎ、世界の平和と国家の隆昌、御崇敬各位の事業繁栄、家内安全を祈念申し上げます。本年も全国より多くの御参列の皆様をお招きして盛大且つ厳粛に祭典を執り行いたく存じます。
皆様方には、是非とも御参列いただきますようお願い申し上げます。
「紀元祭」
【日 時】令和7年2月11日(火・祝)午前11時より
【参 列】どなたでも御参列いただけます。
御希望の方は1月20日までにお問合せ下さい。
【初穂料】お一人 8,000円以上
【お問合せ】橿原神宮庁 奉賛部
0744-22-3271(代表)
2月11日 (建国記念の日) |
現在の「建国記念の日」は、戦前の「紀元節」にあたります。 |
---|
令和7年01月09日
講座「鉄道で巡る聖地-橿原神宮の歴史と近代ツーリズム」開催の御案内
宝物館特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」の開催を記念した、関連講座「鉄道で巡る聖地-橿原神宮の歴史と近代ツーリズム」を開催いたします。
本講座では、通常お入りいただけない御神前近く内拝殿での参拝の後、展示担当者(皇學館大学 長谷川怜准教授)による講座・展示見学会を行います。
宝物館特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」についてはこちらを御覧下さい。
関連講座「鉄道で巡る聖地-橿原神宮の歴史と近代ツーリズム」 | |
---|---|
日時 |
令和7年3月20日(木・祝) 午後1時~午後4時(受付:午後0時25分) |
会場 |
橿原神宮 貴賓館・宝物館 |
内容 |
・神職の案内のもと、通常お入りいただけない内拝殿での特別参拝 |
初穂料 |
3,000円(宝物館特別展拝観料含む) |
定員 |
30名 |
講師 |
長谷川怜(皇學館大学 准教授) |
お問い合わせ |
橿原神宮 教化渉外部 |