お知らせ

令和5年03月29日

【東京・奈良まほろば館】 重要文化財「文華殿」特別公開に伴う講演会を開催

橿原神宮は、422日(土)より『春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』を開催するにあたり、奈良の魅力を発信する拠点である「奈良まほろば館(東京都港区新橋)」にて講演会を開催いたします。

 「橿原神宮「文華殿」―織田有楽斎と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿」と題した講演会では、令和542日で御鎮座133年を迎える橿原神宮の創建から現在に至るまでを、神職が橿原神宮所蔵の史料や写真を交え、分かりやすくお話をすると共に、現在保存修理中の重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」についても解説。橿原神宮へ移築された経緯や建物の文化的価値に迫ります。

【日 時】
令和548日(土)、9日(日)[各日3回同内容]
11時~1230分       
14時~1530分       
1730分~19
9日のみ、1700分~1830分に開催

【講演者】
▼橿原神宮 権禰宜 髙鉾義嗣(たかほこ よしつぐ)
 昭和54年(1979)東京都出身。奈良県吉野町鎮座「髙鉾神社」累代社家に生まれる。國學院大学法学部法律学科卒業後、社家を継ぐ為、奈良に移り、平成15年奈良県護国神社奉職。平成17年國學院大學神道学専攻科卒業。平成17年 橿原神宮奉職。平成18年 橿原神宮 権禰宜。

 ▼皇學館大学 文学部 国史学科 助教 長谷川 怜(はせがわ れい)
 昭和61年(1986)、愛知県出身。学習院大学大学院博士後期課程修了(博士・史学)。東京都公文書館専門員、千代田区立日比谷図書文化館文化財事務室学芸員を経て現職。日本近現代史専攻。

 【講演会に関するお問い合わせ先】
奈良まほろば館 情報発信課 1015分~19
電話:03-5568-7081FAX03-5568-7082

令和5年03月29日

第2回『春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』開催のお知らせ

※行事は終了いたしました。
 このたび橿原神宮では、『春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』を開催いたします。
 御神前に近い内拝殿での特別参拝と共に、現在保存修理中の重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」(旧織田屋形大書院〈おおじょいん〉及び玄関)を特別に御覧いただきます。

 今回の特別公開は、令和4年に引続き第2回目の開催。内拝殿での特別参拝の後、「文華殿」建物全体を持ち上げる大規模な「揚屋〈あげや〉工事」内部の貴重な様子を特別公開いたします。

 同時開催の宝物館での企画展では、大書院に掲げられていた欄間や、織田家にゆかりある掛け軸等を展示。文化的な側面から「文華殿」へ迫ります。

■重要文化財「文華殿」とは
 「文華殿」は、織田信長の弟、織田長益(有楽斎)の五男・尚長(ひさなが)を藩祖とする柳本(やなぎもと)藩の陣屋御殿のうち、大書院及び玄関が移築されたものです。
 陣屋御殿は文政13年(1830)に一度焼失し、現在の建物は天保15年(1844)に再建された時のものです。
 明治10年(1877)4月以降は、柳本小学校の校舎として使用されており、小学校校舎の改築計画に伴い撤去されることとなりましたが、昭和39年11月に橿原神宮へ奉納され復元保存が実現しました。その後、修復工事が竣工された昭和42年に重要文化財に指定されました。
 江戸城本丸御殿大広間と数多くの共通点が指摘されており、江戸城の大広間が失われた現在、それを偲ぶことができる唯一の建物となっています。

■期間
令和5年4月22日(土)・23日(日)、4月29日(土)~5月7日(日)

■初穂料
3,000円(高校生以下1,000円)

■受付時間 ※5/4更新
所要時間約80分/各回最大20名
※祭典及び行事等により、受付時間が異なる日程がありますのでご注意ください。

【4月】
・22日(土)  9時~15時
・23日(日)  9時~15時
・29日(祝・土)12時30分~15時
・30日(日)  9時~15時

【5月】
・1日(月)  11時~15時
・2日(火)  9時~15時
・3日(祝・水)11時~15時
・4日(祝・木)9時~15時
・5日(祝・金)11時~15時 →9時~15時へ変更
・6日(土)  9時~15時
・7日(日)  9時~15時


■行程
① 受付(外拝殿前)
当日、外拝殿前にて受付をいたします。

② 特別参拝(内拝殿)
祭典及び行事等により、参拝場所が変更となる場合がございます。

③ 文華殿見学
土曜日(4/22、4/29、5/6)は、神職の案内に加え、奈良県文化財保存事務所より保存修理内容についての御説明をいただける回がございます。

④ 宝物館見学・解散
ご案内は宝物館前までとなります。
チケットを提示のうえ、ご自由にご覧ください。

ご参加いただいた方には、橿原神宮ゆかりの〈カシの葉とドングリの刻印入り〉特製ブッククリップ(金・銀いずれか1個)「カフェ橿乃杜」1ドリンク無料チケットをお渡しいたします。 café 橿乃杜(外部サイト)

令和5年03月23日

「月次祭並春季皇霊祭遙拝式」斎行の御報告

 3月21日(祝・火)「春分の日」に、宮中皇霊殿にて天皇陛下が御親ら歴代天皇・皇后・皇族全ての神霊を祀る「皇霊祭」が執り行われました。

 これに併せ、橿原神宮では「月次祭」に先立ち、宮司以下祭員により「春季皇霊祭遙拝」を斎行いたしました。

令和5年03月10日

【3/13(月)より】宝物館臨時休館のお知らせ

 この度、展示替えに伴い313日(月)~31日(金)の間、臨時休館とさせていただきます。皆様にはご迷惑おかけいたしますが、何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

41日(土)より企画展『織田有楽斎と柳本陣屋御殿』を開催いたします。

令和5年03月05日

「長山稲荷社 初午祭」斎行の御報告

 31日(水)午前11時より「長山稲荷社 初午祭」を斎行いたしました。

 本年は3年ぶりにご参列をいただくことができました。
「初午祭」は3月の初午の日に、長山稲荷社参道に奉納された幟を掲げ、稲荷社を御崇敬頂く「稲荷講」講員の方をはじめ国民の愈々の弥栄を御祈念申し上げる祭典です。
祭典では、斎主の祝詞奏上後、巫女による神楽「浦安の舞」を奉奏いたしました。  また、同日午後1時より南神門前にて、開運を祈願したお餅をご参拝の皆様にお頒ちいたしました。

LINEで送る