お知らせ
令和5年07月26日
【8月2日~6日】駐車場利用についてのお願い
令和5年8月2日(水)~8月6日(日)の期間、第72回橿原神宮林間学園を開催します。
期間中は参加児童が境内にて学習を行いますので、車と参加児童との接触事故防止のため、お車でお越しの方は下図の駐車場を御利用ください。
また、境内をお車で移動される際は徐行運転をしていただきますようお願い申し上げます。
指定以外の駐車場を御利用の場合は、緊急車両の進入等により移動いただく場合がございます。予め御了承ください。
【正式参拝・御祈祷・婚礼関係・社務所へ御用の方】
アオ色の場所(社務所前駐車場)
【林間学園の送迎・御参拝の方】
ピンク色の場所(遊苑駐車場)
令和5年07月26日
林間学園参加者の皆様へ -第72回橿原神宮林間学園 クラス発表-
令和5年07月15日
【宝物館企画展】神武天皇陵と天誅組 -幕末・明治の橿原-
橿原神宮宝物館では、7月15日(土)より8月29日(火)まで企画展「神武天皇陵と天誅組」を開催しております。
幕末から明治期の神武天皇に対する人々の思いを感じていただけれ
令和5年07月07日
長山稲荷社とタシロラン
長山稲荷社の参道で、準絶滅危惧種に指定されているラン科のタシロランが今年も可憐な白い花を咲かせています。
可憐な花は、2日に斎行された長山稲荷社月次祭においても、祭典に花を添えていました。
タシロランは、枯れ葉などを分解する菌類と共生する腐生植物で、植物学者の田代善太郎氏が発見したことからタシロランと名付けられています。
葉緑素をもたないため全体に白っぽく、房状の花を付けるのが特徴です。
10日程で枯れてしまう儚い花で、長山稲荷社のほか境内各所で御覧いただけます。
※鎮守の杜護持のため、境内に生育している植物等の採取は御遠慮下さい。
詳しくはこちらを御覧下さい。
令和5年07月04日
長山稲荷社月次祭斎行の御報告と池畔の花々
7月2日(日)午前10時より、多くの御参列のもと長山稲荷社月次祭を斎行いたしました。
また、月次祭に併せ御奉納を賜りました幟を大神様に御奉告申し上げ、お祓いいたしました。
御奉納を賜りました幟は、初午祭・例祭の斎行日、初詣期間中に参道に掲げます。
さて、7月に入り本格的な夏を迎え、日に日に暑さも厳しさを増してきました。
長山稲荷社の鎮座する深田池の池畔には暑さを忘れさせるような爽やかな涼感のある花々が見頃を迎えております。
花の名前は「アガパンサス」です。
池のほとりに高々と茎を伸ばし、見事な花を咲かせて御参拝の皆様の目を楽しませております。
ぜひ御参拝の折に御覧下さい。