お知らせ

令和5年06月25日

宝物館次回企画展と臨時休館延長のお知らせ

天誅組 吉村虎太郎佩用刀


7
15()825()の間、企画展『神武天皇陵と天誅組』を開催致します。
尚、開催に伴う展示替えのため、宝物館の臨時休館を714()まで延長致します。
皆様には御迷惑おかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

令和5年06月21日

6月30日「夏越大祓」参列の御案内

 630日(金)午後3時より「夏越大祓」を執り行います。

「夏越大祓」は、半年の間に日々の生活で知らず知らずに犯してしまった罪けがれを形代かたしろに移して身体を清めることで、元来の清浄な心身に立ち返り、次の半年を健康で平穏に過ごすよう願う神事です。

本年は、橿原神宮会館での斎行となります。
天候に関係なく、どなたでも自由に御参列いただけます。 

【場所】橿原神宮会館
【日時】6月30日(金)午後3時

令和5年06月17日

【7/21(金)まで申込受付】第72回 橿原神宮林間学園 参加者募集について

夏休み恒例の「橿原神宮 林間学園」を8/2()8/6()5日間にわたって開催いたします。
自然豊かな杜の中で様々な学習を行う林間学園は、昭和24年(1949年)に第1回が開催されてより、今回で72回目を迎えます。
様々な学校・学年のみなさんと交流し、楽しい夏の思い出となるよう是非ご参加ください。

■日時
令和582日(水)~86日(日)
午前850分~午後320分(登園時間:840分)

■場所
橿原神宮境内の林間、神宮会館

■対象者・定員
小学校3年生~6年生(科学教室は46年生のみ)
250

■学習内容
科学・歴史・図工・音楽の中から希望教室を1つ選べます。(総合学習は全員参加)

【科学教室】
橿原神宮の森の木々や、その森で暮らす生き物の観察や、「葉脈標本づくり」などの科学実験も行います。

【歴史教室】
橿原神宮や地域の歴史に関する史料にふれながら学びます。
勾玉の製作体験なども行います。

【図工教室】
豊かな自然をよく観察しながら絵を描いたり、林間学園の思い出をかざれるフォトフレームの製作などをしたります。

【音楽教室】
様々な学校・学年のお友達と合奏などをする中で、ひとつのものを作りあげることを学びます。

【総合学習:全員参加】
〇雅楽と神楽舞を鑑賞します。
〇境内に生育している竹を使った作品を作ります。
[協力:大阪芸術大学 建築学科(浦﨑准教授)]

〇その他
※学習内容は予告なく変更となる場合があります。

■参加費
 5,000

■申込締切
 721日(金)

■申込方法
申込書・領収証を記入の上、会費をそえて橿原神宮庁(社務所)に提出してください。
用紙は橿原神宮庁(社務所)にも設置しております。

■お問合せ
橿原神宮 林間学園係
TEL0744-22-3271 FAX0744-24-7720
午前9時~午後430分 受付

 

令和5年06月15日

6月14日「御田植奉告祭」斎行の御報告

614()10時より「御田植奉告祭」を斎行いたしました。

雨天により神饌田での「御田植祭」の斎行がかなわなかったため、儀式殿にて奉告祭を執り行い、下種げしゅ奉告祭(4月に斎行)で御神前に供えた種から生育した忌苗いみなえ(罪穢れのない清浄な苗)を斎主が作長へ授けました。

〈斎主が作長へ忌苗を授ける〉

神饌田に植え付けた忌苗は大切に育てられ、秋の「抜穂祭ぬきほさい」を経て刈り入れた後、最も重儀である「新嘗祭にいなめさい1123日)」にて豊穣の感謝を込め御神前にお供えいたします。

〈忌苗〉

〈祭典後、神饌田にてお祓いをする様子〉

令和5年06月13日

6月14日「御田植奉告祭」斎行のお知らせ

 614()10時より儀式殿にて「御田植奉告祭」を斎行いたします。
祭典では、4月に斎行された下種げしゅ奉告祭で御神前に供えた種から生育した忌苗いみなえ(罪穢れのない清浄な苗)を斎主が作長へ授けます。

LINEで送る