橿原神宮について

日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。
天照大神の血を引く神倭伊波禮毘古命(後の神武天皇)が、
豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、
想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山の東南の麓に橿原宮を創建されました。
第一代天皇として即位されたのが紀元元年、今からおよそ2,600余年前のことです。
日本の歴史と文化の発祥の地でもある橿原は、日本の原点ともいえるでしょう。

橿原神宮がお祀りしているのは、第一代神武天皇と皇后の媛蹈韛五十鈴媛命です。神武天皇は、天照大神の天孫・瓊瓊杵尊より四代目に当たり、正式には「神日本磐余彦火火出見天皇」と申し上げます。皇后の媛蹈韛五十鈴媛命は、大物主命の御娘に当たる方です。

天照大神が天孫・瓊瓊杵尊に仰せになった「豊葦原の瑞穂国はわが子孫の君たるべき国なり」のお言葉通り、神武天皇が国内を統一なさり、畝傍山の東南・橿原の地に皇居を造られ、即位の礼を行われました。明治時代に入り、天皇の御聖徳を永遠に尊び敬いたいという思いから、この地に神宮創建をという請願が民間有志より出されました。明治天皇がこれを深くほめたたえ、元京都御所の賢所と神嘉殿を下げ渡され、明治23年4月2日、官幣大社・橿原神宮として御鎮座になりました。

神武天皇がなされた偉大な事業は、天照大神が下された御言葉に従って、平和で豊かな国づくりをなされたことです。神武天皇は、天照大神が瓊瓊杵尊の御降臨の際に下された御言葉のように、民のために正しい政治を行い、やがて「八紘を掩いて宇と為む」(天下を一つの家のように)との「天業恢弘」(高天原を地上に実現させ、広めること)の理想を実現なさるため、地理的にも政治的にも重要な位置にある大和国原の橿原の地でこそ、日本を統一して国家体制を築き上げられると確信なさったのです。
神武天皇の「八紘一宇」の御勅令の真の意味は、天地四方八方の果てにいたるまで、この地球上に生存する全ての民族が、あたかも一軒の家に住むように仲良く暮らすこと、つまり世界平和の理想を掲げたものなのです。昭和天皇が歌に「天地の神にぞいのる朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を」とお詠みになっていますが、この御心も「八紘一宇」の精神であります。
神武天皇は政治の理想について「そもそも世に聖人と尊敬せられる人が制度を制定する場合には、必ずその事柄が現代の時勢に適合するように努めるものである。いやしくも人民の利益となるならば、どうして聖業とたがうことがあろうか」と仰せになり、天照大神が皇孫にこの国を授けられた御徳に応えるためには、正義の精神をもって民が幸福な生活を営むように、徳をもって民を慈しむ政治をすることであると教えられていらっしゃいます。
神武天皇は御年45歳で日向国を御出発され、6年の年月を費やして大和国に入り、畝傍の橿原に都を置かれました。その間に言葉に出来ないほどの大変な困難と辛苦を重ねられました。通常の人間ならば到底不可能と考えられる九死に一生を得られたということは、天皇が天神の御子として、天業恢弘の理想を達成される運命を担われていたために、天照大神の御神助があったからにほかなりません。そして、天皇御自身も実に運勢強大な御方であったといえます。そこで橿原神宮では、国民の皆さんにも天皇の御神徳にあやかっていただくよう、毎年正月を迎えるにあたっては開運の神楽と祈祷を御奉仕しております。
神武天皇が橿原の宮で即位されて御在位76年、日本建国の基礎を打ち立てられ、127歳の御長寿をまっとうされました。このことは天皇がいかに長寿であられたかを物語るとともに、延命と長寿を願う国民の理想を自ら具現されたものです。橿原神宮においては、天皇の御長寿にならって、年頭に皇室の弥栄と国民の延寿幸福を祈願しております。