お知らせ
平成28年03月03日
橿原神宮 初午祭
全国的に卒業式シーズンとなる3月が始まりました。
3月1日(火)は、春の訪れを感じるにはまだまだ遠く、真冬並みの寒さ。そんな中、橿原神宮では末社である「長山稲荷社」で初午祭(はつうまさい)が執り行われました。
長山稲荷社は橿原神宮御鎮座以前より、この畝傍橿原の地にお祀りされ橿原神宮のご造営・御鎮座をお守りされていた、「開運厄除」・「五穀豊穣」・「商売繁盛」の神様です。
ピリッと冷ややかな空気の中、木々に囲まれた長山稲荷社は神職が奏でる笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)が響き、より一層清らかなものに感じられました。
30名を超える御参拝者の方、お一人お一人に玉串をご奉納いただき、 皆様のご健康・ご多幸をお祈りいたしました。 御参列いただきました皆様、お寒い中誠にありがとうございました。
橿原神宮へお越しの際はぜひ、この「長山稲荷社」へもお立ち寄りいただけると幸いです。木々に囲まれた森にひっそりと佇むお社ではありますが、凛とした空気が漂う、清らかな場所です。
長山稲荷社 初午祭り
平成28年01月19日
初雪です。
この冬はじめての雪が、橿原神宮に降りました。
ほんの僅かな時間ではありましたが、神宮境内が雪化粧に包まれました。
橿原神宮初雪
とても綺麗な景色なのですが、寒いですね、やっぱり。
平成28年01月07日
昭和天皇祭遥拝
昭和天皇が崩御された本日、宮中では 皇霊殿で昭和天皇祭が執り行われました。
この昭和天皇祭に合わせ、 橿原神宮では祓所で、昭和天皇の御聖徳を偲び 昭和天皇祭遥拝が執り行われました。
昭和天皇祭遥拝
平成28年01月07日
第57回大阪地区 橿原神宮書きぞめ大会
昨日は第57回大阪地区 橿原神宮書きぞめ大会が 県立橿原公苑第一体育館で開催されました。 大会委員長より開式のご挨拶で 昔、書き初めは1月2日に行われるもので その日一番に井戸から採った水で墨を摺り、 恵方に向かって書くものでしたとのお話しがありました。
多くの成人の方にもご参加頂きました。 ご参加されるだけあって、やはり凄いですね。 長い時間を掛けて修練を積み重ねることの凄みと素晴らしさを感じました。
簡単に手に入れられて、すぐに身につくものといった 宣伝文句ばかりが目につくこのご時世。
すぐにあきらめ、すぐに投げ出してしまうようなことも 多くなっているようにも感じます。
人には、日々の修練によって高みに昇ることができるという力が 備わっているのだとあらためて感じ入る、そんな日でした。
平成28年01月05日
第65回橿原神宮席上揮毫書き初め大会 【奈良地区大会】
第65回橿原神宮席上揮毫書き初め大会 【奈良地区大会】が 県立橿原公苑第一体育館で開催されました。今回で65回目を迎える今大会。 約1600名の方々が参加されました。
会場風景
席上揮毫とは、多くの人の前で筆をふるうことを言います。
開会式において五條高校校長 山本肇一先生から この席上揮毫というものは大変難しいものであるとのお話しがあり、 参加された子供たちの顔が一層引き締まったようにもみえました。 あらためてまして、本日は書き初め大会。
美しい字が書けますように。