お知らせ
令和3年11月05日
「明治祭」斎行の御報告
明治天皇の御誕生日である11月3日(水・祝)10時より「明治祭」を斎行いたしました。
祭典では、宮司が祝詞にて明治天皇の大業を称え、文化・産業の発展と国の平和を祈念いたしました。また、茶道石州流 宗家の奉仕により点じられたお茶を、御神前にお供えいたしました。
当日は晴天に恵まれ、菊花が境内に彩を添えるなか、祭典を執り行うことができました。
令和3年11月04日
写真展「橿原神宮 日々の風景」開催の御案内
11月5日(金)から11月28日(日)まで、外拝殿北側廻廊にて「橿原神宮 日々の風景」と題した写真展を開催いたします。
本企画では、橿原神宮公式SNS(ツイッター・インスタグラム)で公開したものを中心に、表参道の鳥居や社殿などの代表的な風景をはじめ、季節によって移り変わる境内の景色を収めた写真を展示いたします。
普段お入りいただけない外拝殿北側の廻廊空間を、写真約30数点が彩ります。御参拝の際には、是非御覧ください。
【日 程】
令和3年11月5日(金)~11月28日(日)
【時 間/拝観料】
9:00~16:00/入場無料
【場 所】
外拝殿北側廻廊(外拝殿:大絵馬のある社殿)
〈公式Instagram〉
https://www.instagram.com/kashihara_jingu/
〈公式Twitter〉
https://twitter.com/kashihara_jingu
令和3年11月01日
「明治祭」斎行のお知らせ
11月3日(水・祝)午前10時より「明治祭」を斎行いたします。
「文化の日」であるこの日は、明治天皇の御誕生日であり、明治時代には「天長節」、昭和初期まで「明治節」として祝日となっていました。
日本を近代国家へと導かれた明治天皇の大業を称え、文化・産業の発展と永遠の平和を祈念いたします。
また祭典中、石州流 宗家の奉仕によりお茶が点じられ神前にお供えされます。
石州流は江戸時代前期の大名である片桐石州を流祖とし、武家茶道を現代に継承しておられます。
令和3年11月01日
「明治祭」斎行中の祈祷受付について
明治祭斎行中の時間も七五三祈祷をはじめ各種祈祷の受付をしております。
受付場所につきましては参集所前に設置の看板にて御案内しておりますので、御確認下さい。
尚、下記の祭典中も各種祈祷の受付をしております。
【11月中の主な祭典】
●3日(水・祝) 午前10時より「明治祭」
●23日(火・祝) 午前11時より「新嘗祭」
●1日(月)、11日(木)、21日(日) 午前10時より「月次祭」
令和3年10月29日
「献燈祭」斎行の御報告
10月28日(木)、午後5時より「献燈祭」(けんとうさい)を斎行いたしました。
「献燈祭」は橿原神宮に燈篭を御奉納された崇敬者の皆様をお招きし、御祭神への神恩感謝と国の安寧を祈念する祭典で、夕刻より境内全ての燈篭に灯がともされます。
本年は、巫女による神楽奉奏に続き、管弦和楽「やしょめ」の皆様による創作曲の奉納演奏が行われました。
例年「献燈祭」は9月に斎行されますが、緊急事態宣言等の発令の為、10月末に延期し、当日は新型コロナウイルス感染症対策として、参列者に受付時の検温・手指消毒を実施いたしました。