お知らせ
令和5年02月09日
紀元祭奉祝記念行事 新作能『神武』のご報告
2月4日(土)午後4時より、紀元祭奉祝記念行事として新作能『神武』の公演を行いました。
この演目は、令和4年2月11日に明治神宮会館で開催された「奉祝 建国記念の日 奉祝記念行事」(主催:日本の建国を祝う会)にて初披露され、神武天皇をお祀り申し上げる「建国の地」橿原神宮での公演が望まれておりましたところ、この度関係各所の御協力を得て公演が実現いたしました。
本来であれば2月11日の公演が望まれるところではありますが、当日は紀元祭を斎行するため、祭典を奉祝する意を込めて紀元祭前に行うことといたしました。
まず公演に先立ち、主演のシテ方宝生流・辰巳 満次郎氏(重要無形文化財総合指定保持)、一般社団法人日本芸術文化戦略機構(JACSO)理事長 北畑 英樹氏をはじめ、出演者やご関係の皆様にご参列をいただき、内拝殿にて奉納奉告祭を執り行いました。
その後、開演時刻の午後4時、司会の南かおり氏よりのアナウンス後、当神宮 宮司より開催にあたってのご挨拶を申し上げました。
公演は、俳優・榎木 孝明氏による現代語の朗読劇から幕が開けます。
物語は、様々な苦難に遭い、人生の行手を阻まれ悩み苦しむ男が、人智を超える活路を求めて旅に出る所からはじまります。 熊野詣を思い立ち古道を進む中、道に迷っていると、1人の宮人が現れ、かつて東征なさったカムヤマトイワレビコ(後の神武天皇)もこの地で迷われたと、御苦難の有様を語ります。八咫烏の誘いの後、神武の霊神が現れ、様々な苦難を乗り越えて第一代天皇として即位された神武天皇の物語を語り舞い、男へ伝えます。
諭された男は、深く開眼し、やがて国を治める1人となったという筋書きが能で表現されました。
本公演では内拝殿を舞台とし、そこにつながる南北廻廊を能舞台の橋掛かりに見立て各演者が登場するほか、観覧席間近の石畳から八咫烏が現れる場面など、橿原神宮ならではの演出が随所に取り入れられました。
最後に、開催にあたり御尽力いただきました、神社本庁様をはじめ、主演の宝生流・辰巳 満次郎氏、一般社団法人日本芸術文化戦略機構(JACSO)様、関係各所の皆様へこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
令和5年02月07日
動画『日本のはじまり 神武天皇の物語』公開のお知らせ
橿原神宮の御祭神である神武天皇が、日向(現在の宮﨑)から大和・橿原宮で第一代天皇として即位されるまでの壮大な道のりを描いた「神武東征」の物語。
その物語をイラストで描き、御祭神 神武天皇をより広く、親しみをもって皆様に知っていただくための動画『日本のはじまり 神武天皇の物語』を公開しております。
2月11日(土)斎行の例祭「紀元祭」を間近に控え、改めて御祭神 神武天皇が建国の地・橿原で御即位されるまでの道のりをご紹介しておりますので、是非ご覧ください。
令和5年01月14日
【申込終了いたしました】紀元祭奉祝記念行事 新作能『神武』
この度橿原神宮では、紀元祭奉祝記念行事としてシテ方宝生流・辰巳 満次郎氏(重要無形文化財総合指定保持)主演による新作能『神武』の公演を行います。
本作は令和4年2月11日に明治神宮会館で開催された「建国記念の日 奉祝中央式典」(主催:日本の建国を祝う会)にて初披露され、神武天皇をお祀り申し上げる橿原神宮でもその公演が望まれておりました。
本作は、導入部として現代語による能物語の朗読から幕が開け、その流れで能がはじまります。朗読は俳優・榎木 孝明氏がつとめ、能は伝統を守りながらも、これまで多くの新作能を手掛けてこられたシテ方宝生流の辰巳 満次郎氏が宮人と神武を演じます。
時は2月4日、立春。まだ厳しい寒さが続くその夕刻、明かりに灯された内拝殿で静かに朗読劇がはじまり、あたりが暗くなると共に場面展開が進んでいく能。かつて畝傍山東南麓のこの地で、神武天皇が第一代天皇として即位された古に思いを馳せながら、是非ご鑑賞ください。
〈紀元祭について〉
『日本書紀』では、辛酉年春正月〈かのととりのとしはるむつき〉(現在の2月11日)に、神武天皇が畝傍山東南の地に橿原宮を築かれ、第一代天皇として即位されたと記されていることから、橿原神宮ではこの日を紀元祭として最重儀に位置付け、天皇陛下の御名代である勅使参向のもと盛大に執り行っています。また、全国の神社においても、同日に橿原神宮を遙拝したのち紀元祭が斎行されています。
【日時】
令和5年2月4日(土) 立春
公演時間:午後4時~午後5時30分
(受付開始:午後2時30分/開場:午後3時)雨天決行
【場所】
内拝殿
※屋外テントに鑑賞席を配置いたしますので、十分な防寒対策のうえお越しください。
【定員】
480名 ※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。
【料金】
無料(事前申し込み制/先着順)
【主催】
橿原神宮
【協力】
一般社団法人日本芸術文化戦略機構(JACSO)
【演目】
新作能『神武』(約75分)
※約75分のうち、約20分は俳優・榎木 孝明氏による「能物語」(現代語による朗読劇)
【出演者】
神武 辰巳 満次郎
旅人 原 大
八咫烏 茂山 千三郎
語り人 榎木 孝明
笛 貞光 訓義
小鼓 曽和 鼓堂
大鼓 河村 大
後見 石黒 実都
辰巳 大二郎
地謡 山内 崇生
澤田 宏司
辰巳 孝弥
辰巳 和磨
(司会 南 かおり)
【主なストーリー】
様々な苦難に遭い、人生の行手を阻まれ悩み苦しむ男が、人智を超える活路を求めて旅に出る。熊野詣を思い立ち古道を進む中、道に迷っていると1人の宮人が現れる。宮人はかつて東征なさったカムヤマトイワレビコ(後の神武天皇)もこの地で迷われたと、御苦難の有様を語る。
男は宮人に出会った後、異形の者(八咫烏)に誘われ、やがて那智の滝へと辿り着く。そこで八咫烏は男に言葉を残し、石に姿を変えてしまう。
男は滝を拝して、ただただ涙が零れ落ちる有難さを感じていると、神武の霊神が現れる。霊神は、数々の苦難を乗り越え、橿原にて第一代天皇として即位するまでの物語を語り舞い、男に伝える。
男は神武の霊神に諭され、深く開眼。やがて、国を治める1人となった。
【お申し込み方法】
締め切り日:令和5年1月31日(火)
※お申込を終了いたしました。
【出演者プロフィール】
■辰巳 満次郎(神武)
シテ方宝生流能楽師。東京都目黒区在住。父及び18世宗家故宝生英雄に師事。流儀に於ける関西を統括。東京・大阪間の東海道を中心に全国で公演・実技指導・普及活動を行う。国内の神社仏閣ほか、エジプトスフィンクス前、エルサレム、バチカンなどの海外聖地にも奉納公演する。
また、伝統的な手法による新作能「マクベス」「オセロ」「散尊(サムソン)」「道頓」「王昭君」「覇王」「光明」「神武」などを演出・主演する。
公益社団法人 宝生会理事。文化庁文化交流使。重要無形文化財総合指定保持。興福寺薪御能保存会理事。一般社団法人 日本芸術文化戦略機構JACSO名誉理事長。
■榎木 孝明(語り人)
鹿児島県出身。武蔵野美術大学デザイン科に学ぶ。 劇団四季に入団、1981年 『オンディーヌ』で初主演。 1983年劇団四季を退団し、1984年NHK朝の連続テレビ小説 『ロマンス』主演でテレビデビュー。 その後、俳優として、映画・テレビ・舞台で活躍。
旅を好み、アジア各地を中心に世界の風景を描き続ける。 全国各地で個展を開催。示源流や古武術達人として、身体表現者やアスリート、介護に至るまで応用する能力に長けている。
■原 大(旅人)
ワキ方高安流能楽師。1971年名古屋市生まれ。公益社団法人能楽協会京都支部所属。故谷田宗二朗に師事。京都能楽会理事・髙安会理事。流儀の中堅として関西を中心に全国で活躍する。海外公演多数。2019年アプラホールでの新作能「王昭君」(泉紀子作、辰巳満次郎主演)にも貞保親王役で主演するほか、新作能も数多く出演する。重要無形文化財総合指定保持。
■茂山 千三郎(八咫烏)
狂言方大蔵流能楽師。祖父三世茂山千作(人間国宝)、父四世茂山千作(人間国宝)に師事。三歳、「業平餅」童にて初舞台。50カ国におよぶ海外公演も参加。FM京都αステーションにてパーソナリティーを、またKBS京都テレビではキャスター、レポーターを歴任、国内外の若者たちへ古典芸能“狂言”の魅力を紹介。他ジャンルの交流は広くまた演出家としても活躍。ミュージカルドラマ「ONATSU」では現代劇・オペラ・ミュージカル・狂言をユニットさせ、好評を得る。堺シティーオペラ「ちゃんちき」の演出で「UFJ信託銀行奨励賞」受賞。アーティストとのコラボに留まらず、学問との垣根を超える融合を試みる。
京都府文化奨励賞、京都市芸術新人賞、京都府文化功労賞を受賞。
【注意事項】
※出演者は都合により変更される場合があります。
※写真及び動画撮影は固くお断りいたします。
令和5年01月07日
令和5年「書き初め大会」を開催
1月5日(木)、6日(金)の2日間にわたり「書き初め大会(奈良地区/大阪地区)」を開催いたしました。
本年は3年ぶりの開催となり、5日(木)「奈良地区大会(第70回)」は約900名、6日(金)「大阪地区大会(第62回)」は約440名の方にご参加いただきました。
参加者は、配布された2枚の半紙に力いっぱい作品を書き上げ、観覧席の保護者へ作品を見せたりしながら、出来栄えの良い作品を提出しました。
また、下記の日程にて両大会の作品を展示いたしますので、是非ご覧ください。
【場所】
橿原神宮 外拝殿北廻廊
【時間】
9時~16時
【日程】
奈良地区:1月17日(火)~22日(日)
大阪地区:2月1日(水)~7日(火)
※特別賞と特選の作品については、廻廊壁面へ掲示いたします。
令和5年01月04日
「元始祭」斎了のご報告
3日(火)午前10時より、「元始祭」を斎行いたしました。
「元始祭」は宮中三殿で天皇陛下自ら皇位の元始を祝い、国家国民の繁栄を祈る祭典で、橿原神宮においても祭典を執り行いました。