お知らせ
令和6年06月11日
表参道 舗装通路新設工事のお知らせ
令和6年03月02日
第3回『春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』開催のお知らせ
橿原神宮では、『春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』を開催いたします。
第3回目の開催となる今回の公開では、内拝殿での特別参拝の後、現在保存修理中の重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」(旧織田屋形大書院及び玄関)内部の貴重な様子を特別公開いたします。
保存修理工事は折り返しを迎え、本公開以降は元の姿へ復す作業が行われるため、内部の状況を見ることができる、最後の公開となります。
御神前に近い内拝殿での特別参拝 |
保存修理中の文華殿
|
---|
※画像はイメージです。実際の公開内容は工事進捗により異なります。
■重要文化財「文華殿」とは
「文華殿」は、織田信長の弟、織田長益(有楽斎)の五男・尚長を藩祖とする柳本藩の陣屋御殿のうち、大書院及び玄関が移築されたものです。
陣屋御殿は文政13年(1830)に一度焼失し、現在の建物は天保15年(1844)に再建された時のものです。
明治10年(1877)4月以降は、柳本小学校の校舎として使用されており、小学校校舎の改築計画に伴い撤去されることとなりましたが、昭和39年11月に橿原神宮へ奉納され復元保存が実現しました。その後、修復工事が竣工された昭和42年に重要文化財に指定されました。
江戸城本丸御殿大広間と数多くの共通点が指摘されており、江戸城の大広間が失われた現在、それを偲ぶことができる唯一の建物となっています。
■期間
令和6年4月20日(土)・21日(日)、4月27日(土)~5月6日(月)
■初穂料
3,000円(高校生以下1,000円)
■案内時間
午前9時~午後3時(午前8時30分より受付開始)
20分毎に神職が御案内致します。
所要時間約80分/各回最大20名
※祭典及び行事等により、御案内できない時間がありますので御注意ください。
【御案内停止時間】
・4月21日(日) 9時41分~10時59分
・4月29日(祝・月) 10時01分~12時59分
・5月1日(水) 9時41分~10時59分
・5月3日(祝・金) 9時41分~10時59分
・5月5日(祝・日) 9時41分~10時59分
■行程
① 受付(外拝殿前)
外拝殿前にて受付を行い、神職が御案内いたします。
申込は当日受付ですので、事前申込は不要です。
② 特別参拝(内拝殿)
通常お入りいただけない御神前に最も近い内拝殿で拝礼いただき、橿原神宮の由緒を神職が御説明いたします。
※祭典及び行事等により、参拝場所が変更となる場合がございます。
③ 文華殿見学
土曜日(4/20、4/27、5/4)は、神職の案内に加え、奈良県文化財保存事務所より保存修理内容についての御説明をいただける回がございます。
④ 宝物館見学・解散
御案内は宝物館前までとなります。
受付時にお渡ししているチケットを提示のうえ、御自由に御覧ください。
特別展示「橿原神宮の奉納刀」についてはこちら
御参加いただいた方には、橿原神宮ゆかりの〈カシの葉とドングリの刻印入り〉特製ブッククリップ(金・銀いずれか1個)と「カフェ橿乃杜」割引券をお渡しいたします。 ■注意事項
皆様の安全確保のため、以下の点に御注意ください。
・文華殿内部ではヘルメットを着用いただき、係の指示に従ってください。
・体調が優れない場合での拝観は御遠慮ください。
・ヒールの高い靴等の御着用はお辞めください。
・乳幼児のお子様を伴っての拝観は御遠慮ください。
・車椅子の御利用の方は文華殿内現場を御案内することが難しい為、受付できません。
令和5年09月07日
(重文)旧織田屋形大書院及び玄関「文華殿」据直し工事安全祈願祭を斎行
9月4日(月)午後1時より重要文化財 旧織田屋形大書院及び玄関「文華殿」の据直し工事(ジャッキダウン)に先立ち、「工事安全祈願祭」を斎行いたしました。
神楽殿にて斎行された祈願祭では、奈良県文化財保存事務所 橿原神宮出張所所長をはじめ、関係者に参列をいただき9月11日より行う工事の無事と、関係者の安全を祈念申し上げました。
その後、引き続き現地にてお祓いをいたしました。
当神宮では、令和2年度より6カ年の継続事業として「重要文化財 旧織田屋形大書院及び玄関(文華殿)建造物保存修理事業」を行っております。
昨年12月に、工事の中でも重要な工程となる、建物をジャッキアップする「揚屋工事」を行いました。本年7月よりは、基礎工事のために持ち上げていた建物を所定の位置に下ろす据直し工事(ジャッキダウン)の為の準備作業を行っており、9月11日より本格的な工事が始まります。
保存修理事業、これまでの行程に関してはこちらを御覧下さい。
重要文化財「文華殿」保存修理事業について
なお、一連の据直し工事(ジャッキダウン)の完了は10月中頃を予定しております。
令和5年05月26日
「文華殿」保存修理の工程を御紹介
現在、保存修理中の重要文化財「文華殿(旧織田屋形大書院及び玄関)」について、保存修理の工程を御紹介しております。
6年間に及ぶ工事がどのように進められているのかを是非御覧ください。
令和5年04月23日
保存修理事業の行程
【保存修理事業期間】
令和2年6月1日~令和8年3月31日
①解体前調査
②床解体工事
③耐震診断・基礎工法設計
④素屋根建設工事
⑤屋根瓦調査
⑥屋根瓦解体工事
⑦土壁 調査・解体工事
⑧座敷飾・欄間 調査・解体工事
⑨礎石墨出し・据付具作成
⑩基礎掘方工事
■貝ボタン型抜断片
■石室の石
⑪野地・軒廻り 解体工事
■釿(ちょうな)での加工技術
⑫車寄小屋組解体・木部補修
⑬揚屋工事
⑭基礎工事
⑮瓦・石材調査
⑯欄間彩色調査・剥落止め
⑰礎石据付
〇令和5年度~7年度の工程予定
■屋下ろし
■屋根瓦葺工事、棟上導体取り付け、荒壁パネル取り付けなど壁工事、素屋根解体
■建具・襖修繕、壁紙貼り、畳表替え・敷き込み
【①解体前調査】
文化財建造物の保存修理は、建造物の最も価値の高い姿を求めるため、様々な調査を保存修理工事と並行して行います。調査には建物をくまなく実測する実測調査、破損部分と健全な部分を見極める破損調査、部材の材質や加工、施工方法を明らかにする仕様調査などがあります。
【②床解体工事】
床板には江戸時代の墨書もみられ、床組には元は柱や鴨居とみられる転用材も多く使用されていました。
【③耐震診断・基礎工法設計】
不陸の解消と対策工法を検討するため、礎石下基礎の状況を調査しました。また建物の現状を把握するため三次元測量を行いました。
【④素屋根建設工事】
修理中の建物を護るため、全体を素屋根で覆います。今回は南北約44m、東西約30m、高さ約15mの大きなものです。
【⑤屋根瓦調査】
旧織田屋形の屋根は、主に桟瓦葺(さんがわらぶき)、車寄と千鳥破風は平瓦と丸瓦を交互に葺く本瓦葺です。解体前には瓦葺き調査を行いました。また葺かれていた場所を示す瓦番付をつけました。これにより総枚数だけでなく、傷みやすい場所もわかるので葺替時に対策を検討することができます。
【⑥屋根瓦解体工事】
屋根瓦の解体はまず棟瓦から解体し、棟瓦葺き土の撤去、桟瓦、桟瓦土の撤去と上から順に行います(本瓦葺は棟、丸、平瓦の順)。桟瓦下の土を撤去すると土居葺と呼ばれる下地が現れます。昭和移築工事では土居葺として野地板の上に杉皮を葺き、横桟で押さえていました。
取り外した瓦は全て打音検査や目視によって破損状況を確認し、再使用可能かどうか調査しました。
【⑦土壁 調査・解体工事】
壁は骨材となる下地に性質の異なる土を重ね、漆喰や稲荷土(いなりつち)で仕上げています。稲荷土はサビにより落ち着いた色になっていました。また貫の上は壁が薄くなるため麻布や棕櫚(しゅろ)を入れて強化していました。解体した壁土は練り直して荒壁土として再利用されます。
【⑧座敷飾・欄間調査・解体工事】
座敷飾や欄間(らんま)は納まりを実測調査した後解体しました。付書院(つけしょいん)棚板からは大坂の商人が調達したことを示す墨書がみつかっています。解体した部材は部材実測、写真撮影、3Dスキャンなどの調査を経て倉庫で保管されます。現在漆の塗り直しや剥落止めを行っています。
【⑨礎石墨出し・据付具作成】
基礎工事では礎石を取り外すため、南北、東西の柱筋に合わせて石に墨を打ちます(墨出し)。縁束には石とぴったり合うよう底部を加工する光付け(ひかりつけ)が施されていたため、今回は部材を傷めないよう石の凹凸を写し取った型を作りました。復旧時はこの型板を使って縁束石を据付ます。
【⑩基礎掘方工事】
今回の修理では不陸解消のため、独立基礎から面で支えるべた基礎への変更と、それに伴う揚屋(あげや)工事をおこないます。掘方工事では建物下の土を漉き取り、栗石を敷設し、捨てコンクリートを打設しました。続いて建物全体をジャッキで持ち上げる揚屋工事、べた基礎のコンクリート打設を行い、その上で揚屋した建物を支え直します。
■貝ボタン型抜断片
掘方工事の際に、丸く型抜きした貝殻の断片が出土しました。光沢から高瀬貝と推定されます。文華殿が建つ土地は、大正期から昭和期の宮域拡張整備で境内に組み入れられましたが、それ以前には付近に貝ボタン工場があり、この場所に断片が埋められていました。現在でも、奈良県内では磯城郡川西町などで貝ボタン製造が活発に行われています。
■礎石
取り外した礎石や束石の調査では、「①柳本陣屋御殿より使用されていた物」「②大正期に追加された物」「③橿原神宮への移築段階で追加された物」の3つに分類することができました。このうち①のなかには、文政13年(1830)の火災で焼けた痕が確認されました。また、古墳時代の石室の石とみられる貴重な遺構も発見されました。
【⑪野地・軒廻り解体工事】
瓦に続いて土居葺(どいぶき)、野地板(のじいた)、野垂木(のだるき)を解体しました。解体部材にはすべて番付札をつけ、解体前後に調査をします。野地板は杉、野垂木は主に松が使われていました。いずれの部材からも材木商が記したと思われる墨書や刻印が見つかりました。今回の修理では垂れ下がった軒を元の高さに戻すため桔木(はねぎ)の調整を必要としており、部分的に小屋組を解体する予定です。
■釿(ちょうな)での加工技術
桔木(はねぎ)などの木材の加工作業において、現代の電気工具を用いるだけでなく一部の材の加工を手作業で行っています。これは、古くから伝わる木材加工の技術を次世代へ継承し、建物だけでなく技術も後世に残す事を目的としています。
【⑫車寄小屋組解体・木部補修】
車寄は本瓦葺の重い屋根のため、荷重で変形した隅木の据え直しや桔木の位置調整のため小組
を解体しました。
また土居受束の取付や解体部材の補修をおこないました。補足材は仕上げにチョウナはつりや古色塗を施すなど技法の継承と調和を図っています。
【⑬揚屋工事】
建物荷重を受ける柱を鉄骨に固定し(根搦み)、18 台の油圧ジャッキで同時に揚げました。支持材を追加しながら4日で1m揚屋しました。
揚屋中には通常解体時にしかおこなえない柱下部の矧木などの補修もおこないました。
【⑭基礎工事】
礎石解体後、鉄筋配筋、基礎コンクリート打設をおこないました。べた基礎は面で支えるので不同沈下しづらく、防湿性が高い利点があります。
その後立ち上げコンクリート、礎石・縁束石据付のため嵩上げコンクリートを打設しました。
【⑮瓦・石材調査】
瓦は役割ごとに、大きさ、制作技法などから分類し時代を決めていきます。石材は移築前のものを利用していました。柳本周辺の西門川、巻向川流域のものが多く、旧古墳転用材や過去に火を受けた痕跡があるものもありました。
【⑯欄間彩色調査・剥落止め】
欄間彩色は経年による傷みがあり、清掃の後膠による剥落止めをおこないました。
あわせて色材の推定と彩色復原を試みました。当初は現在では退色してしまった蘇芳、藤黄などと推定される染料系色材も用い繊細な色彩が施されていたことがわかりました。
【⑰礎石据付】
嵩上げコンクリート上に飼物などで高さを調整、固定し元の位置に据付ました。
〇令和5年度~7年度の工程予定
■屋下ろし
■屋根瓦葺工事、棟上導体取り付け、荒壁パネル取り付けなど壁工事、素屋根解体
■建具・襖修繕、壁紙貼り、畳表替え・敷き込み
【出典】
■R3度情報発信 (発行日:令和4年3月25日)
■R4度(前期)情報発信 (発行日:令和4年10月15日)
発行:奈良県文化・教育・くらし創造部文化財保存事務所