お知らせ
令和6年12月27日
初詣期間中の駐車料金について
正月期間の駐車料金は、下記の通りとなります。
【期間】令和6年12月31日(火)~令和7年1月7日(火)
普通車(車高2.285m未満) 1,000円/日
中型車(車高2.285m以上) 2,000円/日
大型車(車高2.645m以上) 3,000円/日
駐車台数に限りがあります。御参拝の際は、出来る限り公共交通機関を御利用下さい。
尚、混雑時は駐車まで2時間以上要する場合があります。
また、当日の駐車状況は各種SNSにて公開しておりますので御確認下さい。
令和6年12月25日
「神御衣御料奉納奉告祭」斎行の御報告
12月23日(月)午前11時より、「神御衣御料奉納奉告祭」が斎行されました。
祭典では、愛知県田原市の神宮神御衣御料所で紡がれた絹糸「三河赤引糸」350匁(約1.3㎏)が御神前へお供えされました。
「神御衣」は神様の衣をあらわし、「赤引糸」は清浄な絹糸を意味します。
神宮神衣御料所は「お糸神社」とも言われており、繰糸女と呼ばれる女性が足踏み式の繰り糸機を使い、繭から生糸を紡ぐ神事が行われています。
三河赤引糸は伊勢の神宮をはじめ、明治神宮などへも奉納されており、
橿原神宮へは、大正13年より奉納があり今回で79回目を迎えます。
令和6年12月16日
特別御朱印「鉄道で巡る聖地」の御案内
令和7年1月1日(水・祝)よりの宝物館特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催にあわせ、期間限定朱印「鉄道で巡る聖地」を頒布致します。
描かれている橿原神宮の社殿と畝傍山、金鵄の画は紀元二千六百年に聖地巡拝の案内図として描かれたものであり、鉄道の画は近畿日本鉄道株式会社 南大阪線などの前身となる大阪鉄道が、紀元二千六百年当時にあべの橋から橿原神宮までを走らせていたデニ500形車両です。
【初穂料】1,000円
【期 間】令和7年1月1日(水・祝)~令和7年7月21日(月・祝)
【場 所】授与所にて頒布致します。
※期間限定朱印は書置きのお渡しです。
帳面をお預かりしての揮毫はできません。
参考文献 「私鉄車両めぐり 近畿日本鉄道」(鉄道図書刊行会、昭和44年)
「鉄道ピクトリアル 通巻第1027号」(株式会社電気車研究会、令和6年)
令和6年12月16日
宝物館特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催の御案内
明治時代以降、鉄道により人々の移動距離・範囲は格段に広がりました。
鉄道会社が名所や旧跡、神社や天皇陵を線路で結ぶことにより、鉄道で皇室ゆかりの神社や天皇陵を参拝する「聖地巡拝」は新しい観光のあり方の1つとなりました。
明治23年(1890)に橿原神宮が創建されると、第一代天皇である神武天皇の御神徳を求め参拝者が増加しました。
近畿日本鉄道株式会社(近鉄)の前身・大阪電気軌道や参宮急行電鉄などの鉄道会社、国有鉄道、その他私鉄は大阪~橿原、橿原~伊勢、名古屋~伊勢などへ路線を延伸し、「聖地巡拝」が容易に行えるようになっていきます。
本展では、橿原神宮への参拝旅行を中心に、伊勢参宮なども含めた近代の「聖地巡拝」のありようを観光パンフレットや鉄道路線図、地図、絵葉書などから御紹介します。
鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮 | ||
---|---|---|
開催 |
令和7年1月1日(水・祝)~7月21日(月・祝) |
|
開館 時間 |
平日 |
10:00~15:00 8:30~18:30 |
入館料 |
700円(Café橿乃杜 割引券付き) |
|
企画 展示 |
皇學館大学 文学部国史学科 准教授 長谷川 怜 皇學館大学 博物館学芸員課程 学生有志 |
|
協力 | 近畿日本鉄道株式会社 近鉄グループホールディングス株式会社 皇學館大学文学部国史学科 |
【イベント情報】
ギャラリートーク 日 時:3月15日(土)・7月19日(土)
11時~・13時30分~・15時~
会 場:橿原神宮宝物館
申込み:不要(入館券必要)/記念品贈呈
参拝と関連講座 日 時:3月20日(木・祝)
講座名:「鉄道で巡る聖地-橿原神宮の歴史と近代ツーリズム」
講 師:髙鉾 義嗣(橿原神宮権禰宜・教化渉外課長)
長谷川 怜(皇學館大学准教授)
参加費:3,000円
申込み:電話(0744-22-3271)または、専用フォームより
内 容:内拝殿での参拝の後、展示担当者による講座、展
示見学会を行います。
時間割:13時 貴賓館集合、参拝
13時40分 貴賓館にて講座
15時 展示解説
【関連情報】
期間限定朱印「鉄道で巡る聖地」授与の御案内
講座「鉄道で巡る聖地-橿原神宮の歴史と近代ツーリズム」開催の御案内
令和6年12月09日
令和7年初詣 御朱印対応について
令和7年1月1日(水)から7日(火)までの御朱印対応について、以下の通り御案内致します。
◆橿原神宮(通常版)
神門内の御朱印所にて授与
初穂料: 500円
◆橿原神宮(限定版)
1月1日から7日まで限定、神門内の御朱印所にて授与
初穂料: 500円
◆長山稲荷社
1月1日から7日まで、長山稲荷社の授与所にて授与
8日以降は、通常通り祈祷殿にて授与
初穂料: 500円
◆特別御朱印(鉄道で巡る聖地)
宝物館特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」の開催期間限定の書置御朱印
神門内の御朱印所にて授与
※書置での対応となります。
初穂料: 1,000円
◆橿紋朱印帳(新春限定版)
橿原神宮では、季節ごとに色合いを変えた御朱印帳を頒布
令和7年1月1日(水)より頒布を行う本限定版は、真っ白な表紙に「橿紋」の金箔押しがあしらわれた、新しい年にふさわしい一冊
初穂料:1,500円(ビニールカバー付)
※御朱印には別途500円が必要です。
※数量に限りがございますので、あらかじめ御了承ください。
御自身の御朱印帳をお持ちの方は御持参下さい。(書き置きでの対応も行っております。)