お知らせ
令和4年07月21日
林間学園開催期間中の駐車場利用についてのお願い
令和4年7月31日(日)~8月4日(木)の期間、第71回橿原神宮林間学園を開催します。
期間中は参加児童が境内にて学習を行いますので、車と参加児童との接触事故防止のため、お車でお越しの方は下図の駐車場を御利用ください。
また、境内をお車で移動される際は徐行運転をしていただきますようお願い申し上げます。
指定以外の駐車場を御利用の場合は、緊急車両の進入等により移動いただく場合がございます。予め御了承ください。
【正式参拝・御祈祷・婚礼関係・社務所へ御用の方】
アオ色の場所(社務所前駐車場)
【林間学園の送迎・御参拝の方】
ピンク色の場所(遊苑駐車場)
令和4年07月18日
【7/17(日)より】開閉門時間変更のお知らせ
令和4年7月17日(日)からの開閉門時間をお知らせ致します。
開門:午前5時30分/閉門:午後5時
※季節により開閉門時間が異なります。
令和4年07月17日
【7/21(木)まで】第71回 橿原神宮林間学園 参加者募集
夏休み恒例の「橿原神宮林間学園」を、政府の新型コロナウイルス感染症対策が緩和され小康状態であることから、本年は3年振りに午前中のみ開催いたします。
橿原神宮の広い杜の中で、自然を感じながら様々な学習を行う林間学園は、昭和24年(1949年)に第1回が開催されてより、今回で71回目を迎えます。
楽しい夏の思い出となるよう、新型コロナウイルス感染症対策及び熱中症対策を施して開催いたしますので、是非ご参加くださいますよう御案内いたします。
■日時
令和4年7月31日(日)~8月4日(木)
午前8時30分~午前11時40分
■場所
橿原神宮境内の林間
■対象者・定員
小学校4年生~6年生
135名(各クラス15名まで)
■学習内容
【科学教室:2クラス】※定員に達しました
動物・植物・鉱物・気象・天文の勉強など
【歴史教室:2クラス】※定員に達しました
郷土の交通や歴史の勉強・橿原市文化財の勉強・勾玉製作・橿原考古学研究所付属博物館の見学など
【図工教室:4クラス】
精密描写・風景写生・写真フレーム製作など
【音楽教室:1クラス】
鍵盤楽器、打楽器を主とした合奏(吹奏楽器は使用致しません。)
【総合学習:全員参加】
〇雅楽と神楽舞の鑑賞
〇境内に生育している竹を使った作品作り
[協力:大阪芸術大学 建築学科(浦﨑講座)]
※学習内容は予告なく変更となる場合があります。
■参加費
5,000円
■申込締切
7月21日(木)
※申込を締め切りました。
■申込方法
申込書・参加同意書・領収証を記入の上、会費をそえ橿原神宮庁(社務所)に、提出してください。
用紙は橿原神宮庁(社務所)にも設置しております。
※「参加同意書」を必ず御一読いただき、御同意・御協力いただける方はお申し込みください。
※郵送でのお申込みを希望される方は、お問い合わせ下さい。
■お問合せ
橿原神宮 林間学園係
TEL:0744-22-3271 FAX:0744-24-7720
午前9時~午後4時30分 受付
◎令和4年7月25日(月)追加情報
クラス割が決まりましたので、お知らせいたします。参加者の方は「クラス発表ページ」よりご確認ください。
令和4年07月12日
〈橿原神宮養正殿〉『Café橿乃杜』オープンのお知らせ
橿原神宮境内に位置する橿原神宮養正殿は、7月11日(月)より境内崇敬会館内に『Café橿乃杜(かしのもり)』をオープンいたしました。
これまで境内には、本格的なカフェスペースが無く、御参拝にお越しになられる皆様からの要望も多く寄せられていました。今回、表参道第一鳥居近くの崇敬会館内に誕生したCafé橿乃杜は、杜の緑と調和したガラス張りの店内で多くの方にくつろいでいただける空間となっています。
有機栽培コーヒーやこだわりのプリンアラモード等のカフエメニューに加え、夏季限定で橿乃杜謹製かき氷を提供。また、夕刻からはビアホールを同所にて開催しています。
詳しくは、橿原神宮養正殿公式WEBサイトを御覧ください。
【名 称】
Café 橿乃杜(カフェ かしのもり)
【日 程】
令和4年7月11日(月)よりオープン
【営業時間】
カフェ:10時30分~17時(LO:16時30分)
ビアホール:17時~21時(LO:20時30分)
令和4年07月11日
「世界平和祈願祭」斎了の御報告
7月8日(金)午前11時より内拝殿にて、「神道青年近畿地区連絡協議会」主催による「世界平和祈願祭」を斎行いたしました。
神道青年近畿地区連絡協議会に加入する神職が祭典奉仕を行い、中でも当宮権禰宜が会長職を務めることから斎主を務め、祝詞を奏上。世界平和を祈願いたしました。
また、昭和天皇御製に作曲・作舞された神楽舞で、世の平らぎへの願いが込められた神楽「浦安の舞」を奉奏いたしました。
【浦安の舞】
天地(あめつち)の 神にぞいのる 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を
今回、未だ終りの見えないロシアによるウクライナへの軍事侵攻により、多くの市民が想像を超える緊張と不安の中で日々を過ごし、国外への避難を余儀なくされている状況下で「青年神職として何が出来るのか」を問う中、世界平和の大きな理念を掲げ建国の大業を成し遂げられた神武天皇を御祭神とする橿原神宮で、祭典を斎行するに至りました。 祭典を通じ、神武天皇の「八紘一宇(はっこういちう)」の大御心を広め、一日も早いこの状況の終息を祈願いたしました。
※神道青年近畿地区連絡協議会では、支援金を募り、ウクライナ人道危機救援金に寄付を予定しています。