お知らせ

令和4年06月17日

重要文化財「文華殿」保存修理事業について

文華殿ぶんかでん」とは
 「文華殿」は、織田信長の弟、織田長益(有楽斎)の五男・尚長ひさながを藩祖とする柳本やなぎもと藩の陣屋じんや御殿のうち、大書院及び玄関が移築されたものです。

 陣屋御殿は文政13年(1830)に一度焼失し、現在の建物は天保15年(1844)に再建された時のものです。

 明治10年(1877)4月以降は、柳本小学校の校舎として使用されており、小学校校舎の改築計画に伴い撤去されることとなりましたが、昭和39年11月に橿原神宮へ奉納され復元保存が実現しました。
その後、修復工事が竣工された昭和42年に重要文化財に指定されました。
(指定名称:重要文化財旧織田屋形大書院・玄関)

〈小学校として利用されていた当時の文華殿〉
写真提供/天理市立柳本小学校

 

保存修理事業について
〈事業期間〉令和261日~令和8331
 この度、建物に屋根瓦のずれや破損、軒先の部材には雨漏りによる腐朽、床には礎石の不同沈下によるものとみられる不陸が生じるなど、保存に支障が出てきたことから、保存修理を奈良県に委託し、令和2年から6年間に及び工事が進められています。

 柳本藩の陣屋御殿である「文華殿」は、天保15年(1844)の建立より170年以上経ち、江戸時代の大名御殿がほとんど失われた今日、御殿で最も重要な部分である表向き御殿の遺構として、大変貴重なものと評価されています。
この貴重な文化財や境内の豊かなもりを後世まで受け継ぎ、御参拝いただく皆様が清々しい気持ちで安心・安全にお参りいただくため境内特別整備事業を執り進めております。
今後も各工程での記者発表や特別公開などを含め、重要文化財「文華殿」の新たな発見や保存修理の過程について情報発信をして参ります。

〈令和4年 特別公開時の様子〉

 

■これまでの取り組み

令和4年06月17日

「夏越大祓」・「夏越神楽祈祷」参列について

 本年の「夏越大祓」・「夏越神楽祈祷」は、皆様にも御参列を頂き斎行することとなりました。当日は下記の新型コロナウイルス感染症対策に御協力頂きますようお願い申し上げます。

【夏越大祓】
日時:6月30日(木)午後3時
場所:斎館前庭(参列者間の距離を十分に確保するため南神門前より変更)
※雨天時は屋内にて奉仕者のみの斎行となり、御参列は御遠慮いただきます。予めご了承ください。

●体調のすぐれない方は参列を御遠慮ください。
●マスクを御着用ください。
●受付での検温・アルコール消毒に御協力ください。
●御参列の方は大祓詞(おおはらえことば)を声に出さず、神職等の大祓奏上にあわせ、各人心中で唱えていただくようお願いいたします。

尚、熱中症対策のため、夏越大祓参列に際しては日傘の使用や帽子の着用をして頂いても結構です。


【夏越神楽祈祷】
日時:7月1日(金)午前11時30分
場所:内拝殿(御参列人数を考慮し、神楽殿より変更)

●体調のすぐれない方は参列を御遠慮ください。
●マスクを御着用ください。

令和4年06月16日

「御田植奉告祭」斎了の御報告

 6月15日(水)午前10時より「御田植奉告祭」を斎行いたしました。

 雨天により神饌田での「御田植祭」の斎行がかなわなかったため、神楽殿にて「御田植奉告祭」を執り行い、その後祭員が神饌田へ向かいお祓いをいたしました。

〈神楽殿での「御田植奉告祭」〉

〈神饌田にてお祓いをする様子〉

 祭典後は、忌苗(いみなえ:罪穢れのない清浄な苗)を植え、秋の「抜穂祭」を経て刈り入れた後、豊穣の感謝を込め「新嘗祭(1123日)」で御神前にお供えいたします。

〈忌苗〉

令和4年06月10日

「皇后献上佐韋祭」斎了の御報告

 69日(木)午前10時より、「皇后献上佐韋祭(きさいのみやけんじょうゆりさい)」を執り行いました。

 御祭神 神武天皇と共にお祀りをしている媛蹈韛五十鈴媛皇后(ひめたたらいすずひめこうごう)は、皇后として神武天皇に寄り添われ国の発展に御心を尽くされました。

 この度初めての祭典斎行となり、祭典では皇后の御神徳を尊び、御功績を偲ぶ為、ゆかりの深いササユリをお供えいたしました。

 今回お供えしたササユリは、昨年秋より本殿近くにて育て、それを巫女が摘み取ったものと県内の篤志家より御奉献いただいたものになります。

 当日は、ササユリを御神前に奉献し、斎主の祝詞奏上の後、巫女による神楽「榊舞」を奉奏いたしました。

【榊舞】(昭憲皇太后御歌に作舞された神楽舞)
広前に 玉ぐしとりて うねび山
高きみいつを 仰ぐけふかな

令和4年06月06日

「花の下連歌奉納」について

 4月に行われた「花の下(はなのもと)連歌奉納」にて御神前で詠みあげられた連歌が、懐紙に清書され5月下旬に奉納されました。

連歌とは、和歌の「五・七・五・七・七」の上句「五・七・五」と下句「七・七」を交互に読み続け、前に詠まれた句から連想して次の句を詠み上げる詞歌の一種です。

「花の下連歌奉納」は、京都連歌の会宗匠・南宗寺連歌会宗匠の鶴崎 裕雄氏が主催する連歌会が桜の咲く時期に連歌を詠み、神仏に奉納するものです。

 3回目の開催となる4月の奉納時には、参加者が集って宮司の発句より連歌を創作した後、内拝殿にて完成した連歌を詠み上げて御奉納いただきました。

〈内拝殿にて連歌を詠みあげる様子〉

〈清書され奉納された連歌〉

LINEで送る