お知らせ
令和5年12月24日
「頭椎大刀 かや織ふきん」授与の御案内
宝物館特別展「橿原神宮の奉納刀」後期展にあわせ、「頭椎大刀 かや織ふきん」を宝物館にて数量限定で頒布致します。
御祭神 神武天皇に縁の深い頭椎大刀(特別展にて公開)のほか、金鵄や橿の葉がデザインされております。
かや織は奈良県の特産品として知られ、奈良時代より前に伝わった「風は通すが蚊は通さない」という蚊帳に使われる目の粗い薄織物です。
この「頭椎大刀 かや織ふきん」は、綿のかや織を5枚重ねで縫い合わせており、使うほどにやわらかくなり、吸水性に優れ丈夫で長く使うことができます。
中川政七商店謹製「頭椎大刀 かや織ふきん」
【初穂料】800円(数量限定の頒布となります。)
【期 間】令和6年1月1日(月・祝)~無くなり次第終了
【場 所】橿原神宮宝物館
宝物館特別展「橿原神宮の奉納刀」についてはこちら
※令和5年12月25日(月)~31日(日)の間、展示替えのため宝物館は休館致します。
令和5年12月23日
「神御衣御料奉納奉告祭」斎行の御報告
12月23日(土)午前11時より、「神御衣御料奉納奉告祭」を斎行致しました。
祭典では、愛知県田原市の神宮神御衣御料所で紡がれた絹糸「三河赤引糸」350匁(約1.3㎏)が御神前へお供えされました。
「神御衣」は神様の衣をあらわし、「赤引糸」は清浄な絹糸を意味します。
神宮神衣御料所は「お糸神社」とも言われており、繰糸女と呼ばれる女性が足踏み式の繰り糸機を使い、繭から生糸を紡ぐ神事が行われています。
三河赤引糸は伊勢の神宮をはじめ、明治神宮などへも奉納されており、橿原神宮へは、大正13年より奉納があり今回で78回目を迎えます。
令和5年12月18日
令和6年 初詣の御案内
最新情報
各種SNSにおいても情報発信をして参りますので、御確認下さい。
通行規制のお知らせ
《実施期間》
令和5年12月31日(日)23時~令和6年1月1日(月)5時
◎その他、事情により通行規制を行う場合がございます。
警察官・警備員の指示に従い御参拝下さい。※1月3日(水)まで
※露店(屋台)の営業等に関するお問い合わせは、お答えできません。
周辺道路の交通規制について
橿原神宮周辺道路は、以下の通り交通規制が実施されます。
駐車台数に限りがありますので、公共交通機関を御利用下さい。
電車でお越しの方
開門・閉門時間
令和5年 |
12月31日(日) |
6時30分~翌日 |
---|---|---|
令和6年 |
1月1日(月) |
前日~22時 |
初詣に関する御案内
《新春初神楽祈祷》
1月1日(月)~7日(日)9時~日没まで、御奉仕しております。
《神札・お守り・干支物・縁起物》
新しい年には、新しい神札・開運延寿矢をお祀りしましょう。
古い神札・お守り・開運延寿矢などは、1年間お守りいただいたことに感謝申し上げ、古神札・矢納所にお納め下さい。
《御朱印》
帳面をお預かりし、御朱印対応を致します。
※特別御朱印は書置での対応となります。
《書き初め大会》
2枚の半紙に日頃の練習成果を発揮し、力いっぱい書き上げた作品を提出します。
奈良地区大会:令和6年1月5日(金)
大阪地区大会:令和6年1月6日(土)
《宝物館特別展 「橿原神宮の奉納刀」》
”奉納刀”という角度から、各刀剣の奉納された経緯を通して橿原神宮の歴史を感じていただきます。
令和6年1月1日(月)より、後期展開催。
《Café 橿乃杜》 (外部サイト)
橿原神宮境内にある、Café 橿乃杜では、温かいうどんや松花堂弁当など、お正月限定のメニューを御用意しております。
御参拝の休憩に、皆様で是非御利用下さい。
令和5年12月18日
令和6年初詣 御朱印対応について
令和6年1月1日(月)から7日(日)までの御朱印対応について、以下の通り御案内致します。
◆橿原神宮(通常版)
神門内の御朱印所にて授与
初穂料: 500円
◆橿原神宮(限定版)
1月1日から7日まで限定、神門内の御朱印所にて授与
初穂料: 500円
◆長山稲荷社
1月1日から7日まで、長山稲荷社の授与所にて授与
初穂料: 500円
◆特別御朱印(頭椎大刀)
宝物館特別展「橿原神宮の奉納刀」開催期間限定、神門内の御朱印所にて授与
宝物館にて展示中の頭椎大刀をあしらった限定の書置御朱印
※書置での対応となります。
初穂料: 1,000円
◆橿紋朱印帳(新春限定版)
橿原神宮では、季節ごとに色合いを変えた御朱印帳を頒布
令和6年1月1日(月)より頒布を行う本限定版は、真っ白な表紙に「橿紋」の金箔押しがあしらわれた、新しい年にふさわしい一冊
初穂料:1,000円(ビニールカバー付)
※御朱印には別途500円が必要です。
※数量に限りがございますので、あらかじめ御了承ください。
御自身の御朱印帳をお持ちの方は御持参下さい。(書き置きでの対応も行っております。)
令和5年12月07日
新たな年に向けて
11月30日(木)、外拝殿の大絵馬が来年の干支である「辰」へと掛け替えが行われました。
高さ4.5メートル、幅5.4メートルの大絵馬は、昭和35年(1960)に今上陛下の御生誕を奉祝して制作されて以来、65回目となります。
平成24年(2012)より原画を手がけておられる橿原市在住の日本画家 藤本静宏氏は
「霧の中から幽玄に現れて、あたりの邪気を祓う。そんな龍の力強さを表現しました。」
と作画に込めたお気持ちを語られました。
また、干支物・縁起物の早期授与を致しております。
現在は一部のみですが、整い次第順次お頒ちします。
御参拝の皆様には、一足早く新たな年の訪れを感じていただければ幸いに存じます。