お知らせ

令和6年11月23日

「新嘗祭」斎行の御報告

1123(土・祝) 11時より「新嘗祭にいなめさい」が全国より約520名の御参列を賜り斎行されました。

「新嘗祭」は、宮中および全国の神社で行われる祭典で、我が国のお祭の中で最も重要な祭儀の一つとして大祭式で行われます。

橿原神宮では、境内の神饌田にて収穫された新穀を懸税かけちから(稲の初穂を青竹にかけたもの)としてお供えする他、奉納された農産物を御神前にお供し祭典を奉仕致します。 

祭典では、祝詞奏上に続き、神武天皇ゆかりの舞である「久米舞」が奉奏され、本年の収穫への感謝と国民の安寧を祈念致しました。

 新嘗祭にあわせ、境内では第52回橿原市農業祭(橿原市農業祭実行委員会主催)が執り行われました。

農業祭では、橿原市と姉妹都市である宮崎市で生産された農産物をはじめ、御祭神縁の地である三重県大紀町の海産物の販売や、親子で楽しめる金魚すくい、昆虫ふれあい体験などが実施されました。

また、多くの七五三詣りのお子様にもお参りいただき境内は終日賑わいを見せました。

久米舞

神武天皇の軍勢が敵方との戦で勝利を収め、久米部の兵士がその勝利を祝う歌舞が起源となった舞。4人の舞人が久米歌、龍笛、篳篥、和琴に合せて舞う姿は勇壮で、特に剣を振り下ろす舞姿が印象的である。 久米舞は倭舞・五節舞と同様に日本固有の古楽に基づく国風歌舞くにぶりのうたまいと呼ばれ、日本最古の歌舞とされる。現在では宮内庁、橿原神宮の他に舞われる例は少なく、宮中では、即位後初めて行われる新嘗祭である大嘗祭だいじょうさいの関連儀式、大饗だいきょうの儀で舞われている。また、古くは東大寺の大仏開眼にて舞われた記録が残る。

令和6年11月22日

「新春初神楽祈祷」の御案内

令和711日(水)より7日(火)にかけ「新春初神楽祈祷」を斎行致します。

橿原神宮では、毎年元日から7日までの1週間「新春初神楽祈祷」を御奉仕致しております。
この祈祷は、年頭にあたり御神前に神楽を奉奏し開運招福・健康延寿・家内安全、会社や事業所においては社運隆昌・事業繁栄・社員安全など、皆様の願意を御祈祷申し上げます。

御崇敬の皆様には新年のはじまりに、御祭神の御神徳をお受けいただきたく、下記の通り御案内申し上げます。

皆様お揃いで御参拝いただき、輝かしい1年をお祈り下さい。

「新春初神楽祈祷」
日  時 11日(水)~17日(火)午前9時より日没まで随時御奉仕致しております。
場  所 新春初神楽祈祷受付(神門内左手)
御祈祷料 御一家(一会社)8,000円以上
お 申 込 事前にお申込いただけます。御希望の方は橿原神宮奉賛部までお問合せ下さい。
お問合せ 橿原神宮奉賛部 0744-22-3271(代表)

令和6年11月17日

令和7年「書き初め大会」(奈良地区・大阪地区)開催のお知らせ

新春恒例の「席上揮毫書き初め大会」を令和7年1月5日・6日に開催致します。

 

◆「第72回 橿原神宮席上揮毫書き初め大会」(奈良地区)

1,日程
令和7年1月5日(日)

2,受付
橿原神宮 南北神門内 外拝殿前
8時30分~11時

3,会場
ジェイテクトアリーナ奈良(橿原公苑第一体育館)
※受付後、会場に誘導します。

4,参加費
小・中学生      400
高校・大学生及び一般 500
※用紙代100円を含みます。
当日受付で、参加費を納入してください。(お釣りのないようにご準備ください)

【お問い合わせ】
橿原神宮 書き初め係
奈良県橿原市久米町934
TEL.
0744-22-3271 FAX.0744-24-7720

◆「第64回 大阪地区 橿原神宮書きぞめ大会」(大阪地区)

1,日程
令和71月6日(月)

2,受付
橿原神宮 南北神門内 外拝殿前
午前の部 10時~1030
午後の部 1230分~13

3,会場
ジェイテクトアリーナ奈良(橿原公苑第一体育館)
※受付後、会場に誘導します。

4,参加費
幼児・小・中学生     400
高校・大学生及び一般   600
当日受付で、参加費を納入してください。(お釣りのないようにご準備ください)

【お問い合わせ】
近畿日本鉄道株式会社
鉄道本部 大阪統括部 運輸部 営業課
橿原神宮書きぞめ大会係
大阪市天王寺区上本町6丁目1番55号
TEL.
06-6775-3566

 

令和6年11月03日

「明治祭併石州流献茶祭」斎行の御報告

 

113日(日)午前10時より、「明治祭併石州流献茶祭」が斎行されました。

「明治祭」は、明治天皇の御誕生の日にあたる113日に、日本を近代国家へと導かれた明治天皇の御大業を称え、文化・産業の発展と国家の安泰と世界平和を祈念する祭典です。

祭典は石州流関係者の参列のもと執り行われ、宮司の祝詞奏上に続いて、十七代茶道石州流家元 片桐貞明宗匠の奉仕により御祭神二座分のお茶が点じられました。お茶は神職により御神前へ供えられ、厳粛裡に祭典は斎了しました。

また、石州流献茶祭にあわせ、境内では拝服席が設けられ秋晴のなか多くの方が風雅な一時を過ごされました。

石州流

四代将軍徳川家綱公の茶道指南役に推挙された片桐石見守石州を流祖とし、以来、将軍家をはじめ、武家社会の茶の湯として定着。武士の心得と茶の湯の心得を抱合した格調高い武家茶道として現代に継承されています。

令和6年10月27日

「軍艦瑞鶴戦没者並びに物故者慰霊祭」斎行の御報告

1025日(金)午後130分より、境内若桜友苑の瑞鶴之碑前で「軍艦瑞鶴戦没者並びに物故者慰霊祭」が斎行されました。

秋晴の暖かな陽射しの中、瑞鶴の生存乗組員をはじめ、遺族や関係者など約100名に御参列を賜りました。

祭典では、斎主による祭詞奏上に続き、平和を願い神楽「浦安の舞」を奉奏、船が沈没した午後214分にあわせ、祭典奉仕者・参列者ともに英霊に黙祷し、尊い生命をかけて祖国のために殉じられた英霊に、慰霊の誠を捧げました。

続いて海戦生存者の語る総員退艦時の様子が肉声テープにより流されました。

その後、シンガーソングライター山口采希氏による献歌「赤とんぼ」「里の秋」「ふるさと」、元自衛官の吉村芳永氏によるトランペット演奏「國のしずめ」「軍艦」が奉納されました。

 

当神宮では、今後も慰霊祭を護持運営するとともに、今も世界各地で発生している紛争の一日でも早い解決を祈念して参ります。

 

 

軍艦瑞鶴

真珠湾攻撃を皮切りにマリアナ沖海戦やレイテ沖海戦に出撃するなど帝国海軍の主力航空母艦として活躍。昭和191025日に連合軍との戦闘の末、午後214分フィリピン沖で沈没

浦安の舞

「浦安の舞」は神武天皇が橿原宮に即位されてから2600年となった昭和15年、昭和天皇の御製に、宮内省楽部に奉職していたおおの 忠朝ただとも氏により作曲・作舞された神楽。平和への願いが込められており、広く全国の神社で舞われている。

昭和天皇御製「朝海あしたのうみ
天地あめつちのの 神にぞいのる 朝なぎの
 海のごとくに 波たたぬ世を

LINEで送る