お知らせ
令和4年06月16日
移築までの建物の沿革
――――――――――――――――――――――
「重要文化財 橿原神宮本殿・旧織田屋形修理工事報告書」
より抜粋、一部修正
昭和53年10月
【編集】奈良県教育委員会事務局 奈良県文化財保存事務所
【発行】奈良県教育委員会
――――――――――――――――――――――
本能寺の変で織田一門は多くの難に殉じ、明智光秀は秀吉に打たれ、秀吉の天下統一は完成したが、覇権は再び織田家には戻らなかった。織田家は次第に衰え、信孝は自刃し、信雄は僅に宇陀に五万石を保ったに過ぎない有様であった。
信長の弟であり、柳本、芝村両藩の遠祖に当たる長益は、織田一門として同様な運命をたどった。当時長益は信州攻略に従っていたが、本能寺の変を聞いて尾張に逃れた。
その後、天正13年(1585)に秀吉に仕えたが、僅に摂津国味舌郷三千石を含むに過ぎなかった。しかし、長益は千利休に師事して茶道の奥義を極め有楽斎と号し、有楽流を創始して斯界の宗匠と仰がれ、秀吉の北野の茶会等には大いに活躍した。
その後、慶長5年(1600)関ヶ原の戦いおこるや、徳川家康方に味方して石田三成の将蒲生中守を討取った軍功により、大和国式上、山辺二郡の内で二万数千石、都合三万石を拝領して楊本郷もその所領となった。
かくして、長益(有楽斎)は三万石の大名となったが、大坂の天満屋敷(今の造幣局の場所に靴抜ぎ石あり)に住み、大和の領分を治めたが、元和元年(1615)8月12日、一万石を四男 長政ヘ、五男 尚長(ひさなが)へも一万石を分地し、残る一万石をもって京都建仁寺の正法院にこもり、もっぱら茶の湯にふけり、元和7年(1621)12月13日、73歳で死去した。

※「長政」については、同名の別人
四男長政は芝村藩祖であり、五男尚長は柳本藩祖にあたり、楊本氏の館跡に元和二年(1616)現在の柳本小学校の地に陣屋を構えるに至ったものである。
かくて楊本領は中世の寺院領から大名領となり、小さいながらも城下町として整ってきた。
しかし、文政13年(1830・天保元年)信陽の時代11月2日御殿が残らず焼失したが、天保7年(1836)から工事は、先ず勝手向建物より着手し、同9年(1838)正月頃から大書院の工事にかかり、八箇年の年月を費して天保15年(1844・弘化元年)3月すべての工事を終り、旧位置に再建旧観に復した。
この時の普請奉行は秋永七郎右衛門、岸上清馬等であった。鬼瓦には天保3年の箆書があって、予め鬼瓦が出来上がっていたとも考えられる。

〈旧織田屋形 平面図〉画像提供/奈良県
現存する建物は、文政13年焼失後、天保15年3月に至って竣工した屋敷のうち、最も主要な部分が今日まで伝えられてきたものである。
明治廃藩置県後、屋敷内の他の建物は逐次撤去されたが、僅かに大書院及び玄関の主要な部分が残され、柳本村民に払下げられた。
明治10年4月柳本小学校が移転し、大書院及び玄関は校舎として使用されたが、その後昭和39年11月に橿原神宮に奉納された。
※「楊本(やなぎもと)」と「柳本(やなぎもと)」について
『柳本郷土史論』(昭和15年発行)には、現在の「柳」の字を使用されるようになったのが、江戸時代初期のことであると記述されています。その為、それ以前の時代の表現については、元々の地名である「楊本」の字を用い、記載を分けております。
令和4年05月24日
『春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』終了の御報告
4月22日(金)から5月8日(日)までの17日間にわたって開催いたしました『春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』が終了いたしましたので、御報告申し上げます。
今回、御崇敬の皆様と橿原神宮の御祭神との御神縁をより深めていただきたく、内拝殿での特別参拝を御案内申し上げると共に、令和2年から令和8年にかけて保存修理工事が行われている重要文化財「文華殿」の工事の裏側を御覧いただき、その建築的・文化的価値を皆様にお伝えいたしたく、特別公開を実施いたしました。

〈特別参拝にて御幣を供える参加者〉
内拝殿での特別参拝から、「文華殿」の保存修理の見学まで約1時間の行程においては、由緒などの説明と共に、神職と参加者の皆様とが直接語らう機会もあり、橿原神宮により一層親しみを持っていただけたのではないかと感じております。

〈特別参拝後の由緒説明〉

〈いよいよ、保存修理中の「文華殿」の中へ〉

〈曜日限定で行った奈良県文化財保存課様の説明〉

〈江戸城本丸大広間の屋根にも同じものが見られる千鳥破風(ちどりはふ)〉

〈下段の間にはかつて「百鳥の欄間」が存在したが、明治初期に海外に流出し、行方不明の状態〉

〈江戸後期作としては珍しい、彩色が施された丸彫りの欄間〉
開催早々には大雨や、季節外れの寒さにも見舞われましたが、5月の大型連休には天気も回復。新緑の時期に相応しい気候の中、多くの皆様に御参加をいただきました。
今後も令和8年の完成まで、保存修理の過程や特別公開の開催予定などについて、公式WEBサイト・SNSにて情報発信を行って参りますので、御注目をいただけますと幸いでございます。
令和4年04月09日
『春の特別参拝と重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』開催のお知らせ
※行事は終了いたしました。
この度橿原神宮では、特別参拝と共に、現在保存修理中の「文華殿」(重要文化財 旧織田屋形 大書院及び玄関)の特別公開を開催いたします。 まずは、本殿により近い内拝殿での特別参拝に御案内をいたします。内拝殿では、御幣をお供えいただき、御祭神の「開運招福・健康延寿」の御神徳をお受けになり、より一層幸せな日々をお過ごしになられるようお参りいただきます。
特別参拝後、引き続き重要文化財 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」の保存修理中の様子を特別に御案内いたします。織田家 柳本陣屋御殿は、現存する織田家にゆかりのある表向御殿として大変貴重な建物となっております。この機会に是非御覧ください。
■「文華殿」 とは
「文華殿」 は、織田信長の弟、織田有楽斎の五男・尚長(ひさなが)を藩祖とする柳本 (やなぎもと) 藩の陣屋御殿が、天理市の柳本町から橿原神宮ヘ移築された建物です。「文華殿」は、陣屋御殿のうち表向御殿の[大書院(おおじょいん)]と[玄関] にあたり、 文政13年(1830) に一度焼失し、 天保15年(1844) に再建されています。時を経て、 明治10年(1877) より柳本小学校の校舎として使用されていましたが、校舎の改築計画に伴って撤去されるところを、 地元から復原保存を条件に橿原神宮へ奉納されました。
この度、建物に屋根瓦のずれや・破損、軒先の部材には雨漏りによる腐朽、床には礎石の不同沈下によるものとみられる不陸が生じるなど、保存に支障が出てきたことから、保存修理が奈良県に委託され、令和2年から6年間に及び工事が進められています。
■期間
令和4年4月22日(金)~5月8日(日)
■時間
9時30分~15時15分受付(所要時間約1時間/1回最大20名)
■参拝初穂料
2,000円(未就学児は無料)
◎祭典及び行事のため、受付時間が異なりますのでご注意ください。
◎土曜日(4/23、4/30、5/7)は、神職の案内に加え、奈良県文化財保存課の御協力のもと、保存修理内容についての詳細を一部御説明いただきます。
※内容は変更となる場合がございます。
■受付時間 5月4日(祝・水)更新
【4月】
・22日(金) 9時30分~15時15分
・23日(土) 9時30分~15時15分
・24日(日) 9時30分~15時15分
・25日(月) 9時30分~15時15分
・26日(火) 9時30分~15時15分
・27日(水) 9時30分~15時15分
・28日(木) 9時30分~15時15分
・29日(祝・金)13時~15時15分
・30日(土) 9時30分~15時15分
【5月】
・1日(日) 12時~15時15分
・2日(月) 9時30分~15時15分
・3日(祝・火)13時~15時15分
・4日(祝・水)9時30分~15時15分
・5日(祝・木)11時~15時15分
・6日(金) 9時30分~15時15分
・7日(土) 9時30分~15時15分
・8日(日) 9時30分~15時15分
■案内方法
① 30分ごとに外拝殿前にて受付を行い、 1回最大20名で神職が御案内いたします。
(所要時間約1時間 )
② 内拝殿にて特別参拝後、 橿原神宮の由緒を御説明いたします。
※なお、 内拝殿にて結婚式が行われている時間は参拝場所が異なりますので、 あらかじめ御了承ください。
③ 文華殿にて、 改修工事の様子を特別に御案内いたします。●ヒールの高い靴等の御着用はおやめください。
●乳幼児のお子様を伴っての拝観は御遠慮ください。
●車椅子をご利用の方は、足場の関係上、修理現場を御案内することが困難なため、文華殿特別拝観へ御参加いただくことができません。予め御了承ください。
※なお、特別参拝の御案内は、別途参集所受付にてお申し出ください。
【御参拝の皆様へのお願い】
◎ 発熱・ 体調のすぐれない方はご遠慮ください。
◎ マスクをご着用ください。
◎ 検温・アルコール消毒にご協力ください。
◎ 控えめな会話にご協力ください。
※内容は予告なく変更となる場合があります。 あらかじめ御了承ください。
※画像はイメージです。
令和3年09月25日
重要文化財 旧織田屋形大書院及び玄関 建造物保存修理事業に伴う工事安全祈願祭を斎行
橿原神宮では、「重要文化財 旧織田屋形大書院(おおじょいん)及び玄関(以下、文華殿)建造物保存修理事業」にあたり、令和3年9月21日(火)14時より工事安全祈願祭を斎行いたしました。
この度の保存修理事業は、文華殿の屋根瓦のズレや破損、雨漏りによる軒先の腐朽、礎石の不同沈下による床の不陸などが見られ保存に支障が出てきた為、令和2年6月より6ヶ年の継続事業として半解体修理を行う事業です。今回の工事安全祈願祭は、素屋根建設工事開始に伴い斎行いたしました。
祭典には橿原神宮をはじめ、工事関係者等の皆様にも御参列をいただき、これからの工事の安全を祈願申し上げました。
本事業は、国や奈良県・橿原市の補助を受け、奈良県文化財保存事務所へ令和2年度から令和7年度に亘って委託し実施するものです。今後、歴史的にも貴重な遺構から様々な発見が期待されており、各工程での記者発表や特別公開を視野に入れ、重要文化財「文華殿」の新しい発見や進捗状況等を発信して参ります。