お知らせ

令和3年07月13日

図工教室

図工教室では、橿原神宮の広い杜の中で虫や鳥の声を聞きながら、風景を描いたり、お面やうちわなどを作ります。
豊かな自然の中で、自分が感じたことや思ったことを表現します。
作った作品は最終日に展示します。

※学習内容は過去の一例です。開催年により異なります。

 

 杜の中にある草木やカブトムシ、セミの抜けがらなどの自然や昆虫、くつやぼうしなど自分の身のまわりのものをえんぴつだけで描きます。よく見ながら、えんぴつの線や濃淡〈のうたん〉をいかして、どんどん描きこんでいきます。 紙粘土で作ったお面にビーズや毛糸、リボンなどいろいろなものを飾って自分だけのお面をつくります。
 鉛筆やクレパスで下書きをして、絵の具で色をぬっていきます。下書きをいかしたぬり方や、描きたいものをよく見て、全体的にとらえて描く方法を学びます。
 スクラッチボードに鉛筆で下書きしたあと、ニードルという道具でスクラッチボードをけずって描きます。ニードルのもち方や角度のちがいなどで変化をつけながら、鉛筆とはちがった迫力のある作品をつくります。
 水を少なめにした絵の具で色をぬり、最後にお面をコーティングするニスをぬることで、つややかな、迫力のあるお面ができます。ほかにも、いろいろな技法をつかってオリジナルのうちわ作りも行います。
 いよいよ、みんなのつくった作品の展示です。自分の作品とおともだちの作品、おたがいの作品を見ることで、刺激〈しげき〉がうまれていくようです。

令和3年07月13日

音楽教室

音楽教室では合唱や合奏を学びます。
普段学校で親しみのある楽器を中心に合奏を練習し、最終日の閉園式後の子ども会で発表します。
さまざまな学校・学年の子どもたちと練習し、みんなでひとつのものを作りあげることを学びます。

 

令和3年05月31日

第71回 橿原神宮 林間学園開催見合わせのお知らせ

 橿原神宮では、例年8月1日より5日間にわたって林間学園を開催しておりますが、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、昨年に続き本年も開催を見合わせることを決定いたしました。令和元年(2019年)には第70回を迎えた歴史ある行事の2年続けての開催見合わせは誠に残念ではございますが、皆様には何卒御理解を賜りますようお願い申し上げます。

 なお、林間学園について本年参加の叶わない児童をはじめ多くの方に改めて理解を深めていただく為、公式WEBサイト等で林間学園のこれまでのあゆみや授業内容の雰囲気をお伝えする特設ページの公開を予定しております。(7月中旬頃公開予定)

令和3年04月28日

郵送による御祈祷受付の御案内

橿原神宮では、当神宮に直接御参拝が叶わない皆様のお気持ちにお応えするため、郵送(国内のみ)による御祈祷を承っております。
御祈祷は本来神社にお越しの上お受け頂くのが本義ではございますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の状況を鑑み承っております。御希望の方は下記の要領によりお申し込み下さい。

  1. 御希望の願意に合う申込用紙のダウンロード・印刷を行い、必要事項の御記入をお願い致します。
    (御記入内容は祝詞にて神様に奏上申し上げますので、ゆっくりと丁寧な字でお書き下さい。)

    〈願 意〉
    初宮詣/交通安全/厄除/安産/七五三/心願成就/事業繁栄/国家安泰/家内安全/病気平癒 等
    ※他の願意については橿原神宮 祭儀部までお問い合わせ下さい。
    ※印刷が困難な場合は申込用紙の内容に沿って必要事項を用紙等に御記入の上、お申し込み下さい。
  2. 申込用紙に初穂料・送料を添えて「現金書留」にてお申込み下さい。
    初宮祈祷申込書(PDF)
    祈祷申込書(PDF)
    七五三祈祷申込書(PDF)
  3. 神社で受付確認後、御祈祷を御奉仕致します。
    その後、御祈祷致しましたお札・お守を郵送致します。
    (申込内容に不備等があり、確認の必要がある場合のみご連絡をさせて頂きます。)

    〈初穂料〉
    7,000 円/10,000 円/15,000 円 (1つの願意につき)
    七五三祈祷:7,000 円(祝子1 人につき)

正月期間(12月28日~1月7日)は、【郵送による御祈祷】の受付は行いません。
【新春初神楽祈祷】へお申し込みください。

郵送祈祷についてのお問い合わせ・お申し込み先
〒634-8550 奈良県橿原市久米町934 橿原神宮庁 祭儀部 郵送祈祷係
電話:0744-22-3271(受付時間:午前9時~午後4時)

令和3年04月26日

4月29日(祝・木)~5月5日(祝・水) 各祭典について

橿原神宮にて4月末から5月初旬に執り行う各祭典内容についてお知らせ致します。

■ 4月29日(祝・木) 11時 昭和祭
〇参列者無しにて斎行いたします。
〇例年奉奏する「久米舞」は「扇舞」に変更いたします。

【昭和祭】
昭和天皇(御在位1926年~1989年)が御生誕遊ばされた日である4月29日に昭和祭を斎行致します。昭和祭は、大戦を経て激動の時代を復興・発展へと導かれた昭和天皇の大業を讃える祭典です。祭典では、皇室の弥栄と国の益々の発展、そして文化の振興と産業の増進、永遠の平和を祈ります。 

■ 5月2日(日) 11時 長山稲荷社 例祭

〇関係者のみの参列にて斎行いたします。
〇祭典斎行に際し、11時~11時30分の間、長山稲荷社へ御参拝いただくことが出来ません。皆様には御不便をおかけいたしますが、何卒御理解の程お願い申し上げます。

■ 5月3日(祝・月) 10時 春季献華祭
〇関係者のみの参列にて斎行いたします。
※状況によって変更となる場合があります。

【春季献華祭】
「花」を共通言語に世界各国でパフォーマンスや企画プロデュース等を行うフラワーアーティスト村松 文彦(むらまつ ふみひこ)氏奉仕による献華祭が内拝殿にて執り行われます。
当日内拝殿での献華後、場所を外院斎庭(げいんのゆにわ)へ移して別の献華を行います。

5月5(祝・水)  有楽流(うらくりゅう)献茶祭
〇祭典は不斎行と致します。

 

LINEで送る