お知らせ
令和4年01月01日
新しい年の訪れを告げる「初太鼓」
令和4年1月1日(土)午前0時、新年の幕開けを告げる「初太鼓」を執り行いました。初太鼓では、神武天皇が即位された年を元年とする「紀元」に因んだ数、太鼓を打ち鳴らします。
本年は紀元2682年にあたることから、宮司以下神職が神楽殿の大太鼓を268と2回打ち、新しい年の訪れを告げました。
令和3年12月31日
「歳末大祓」斎了の御報告
12月31日(金)15時より、歳末大祓を執り行いました。
6月の夏越大祓同様、日々の生活で知らず知らずに犯してしまった罪けがれを形代(かたしろ)に移して身体を清め、清浄な本来の姿を取り戻す為の大切な神事です。
神事は宮司以下奉仕者のみで執り行い、御崇敬の皆様の形代を祓い清め、新年の健康で平穏な生活を祈念いたしました。
令和3年12月28日
「煤払神事」斎了の御報告
28日10時より、「煤払神事」を執り行いました。
煤払神事は、御本殿以下諸社殿の半年の間に積もった煤を取り払い、身も心も清らかに活力ある新しい年を迎える為の大切な神事です。
令和3年12月24日
「神御衣御料奉納奉告祭」斎了の御報告
12月23日(木)午前11時より、「神御衣御料(かんみそごりょう)奉納奉告祭」を斎行いたしました。
祭典では、愛知県田原市の神宮神御衣御料所で紡がれた絹糸「三河赤引糸(みかわあかびきいと)」350匁(約1.3㎏)が御神前へお供えされました。
「神御衣(かんみそ)」とは神様の衣服をあらわし、「赤引糸(あかびきいと)」とは清浄な絹糸を意味します。
また、神宮神衣御料所は「お糸神社」とも言われており、糸姫と呼ばれる女性が足踏み式の繰り糸機を使い、繭から生糸を紡ぐ神事が行われています。
橿原神宮のほか、伊勢の神宮をはじめ、明治神宮などへも奉納されています。
令和3年12月17日
年末年始諸祭・行事のご案内
令和3年12月28日(火)から令和4年1月7日(金)までの各祭典・行事を御案内いたします。
※なお、例年1月5日・6日に開催の書き初め大会(奈良地区・大阪地区)は中止といたします。
◆煤払神事
〈日程〉 12月28日(火)
〈時間〉 午前10時 斎行
〈場所〉 御本殿以下諸社殿
◆歳末大祓
〈日程〉 12月31日(金)
〈時間〉 午後3時 斎行
〈場所〉 斎館前(雨天の際は、場所が変更となる場合があります。)
【御参列について】
新型コロナウイルス感染防止の観点から、歳末大祓への御参列を取り止めとさせていただき、宮司以下奉仕員のみにて斎行いたします。皆様には何卒御理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
◆除夜祭
〈日程〉 12月31日(金)
〈時間〉 午後5時 斎行
〈場所〉 内拝殿
◆初太鼓
〈日程〉 1月1日(土)
〈時間〉 午前0時 斎行
〈場所〉 神楽殿
◆歳旦祭並延寿祭
〈日程〉 1月1日(土)
〈時間〉 午前6時 斎行
〈場所〉 内拝殿
【参列可(予定)】
◆開運招福 健康延寿 新春初神楽祈祷
〈日時〉 1月1日(土)~7日(金)
〈時間〉 午前9時~日没まで
〈場所〉 神楽殿
◆長山稲荷社 歳旦祭
〈日程〉 1月2日(日)
〈時間〉 午前10時 斎行
〈場所〉 長山稲荷社
◆元始祭
〈日程〉 1月3日(月)
〈時間〉 午前10時 斎行
〈場所〉 内拝殿
◆昭和天皇祭遥拝
〈日程〉 1月7日(金)
〈時間〉 午前10時 斎行
〈場所〉 祓所