お知らせ
平成28年01月07日
昭和天皇祭遥拝
昭和天皇が崩御された本日、宮中では 皇霊殿で昭和天皇祭が執り行われました。
この昭和天皇祭に合わせ、 橿原神宮では祓所で、昭和天皇の御聖徳を偲び 昭和天皇祭遥拝が執り行われました。
昭和天皇祭遥拝
平成28年01月07日
第57回大阪地区 橿原神宮書きぞめ大会
昨日は第57回大阪地区 橿原神宮書きぞめ大会が 県立橿原公苑第一体育館で開催されました。 大会委員長より開式のご挨拶で 昔、書き初めは1月2日に行われるもので その日一番に井戸から採った水で墨を摺り、 恵方に向かって書くものでしたとのお話しがありました。
多くの成人の方にもご参加頂きました。 ご参加されるだけあって、やはり凄いですね。 長い時間を掛けて修練を積み重ねることの凄みと素晴らしさを感じました。
簡単に手に入れられて、すぐに身につくものといった 宣伝文句ばかりが目につくこのご時世。
すぐにあきらめ、すぐに投げ出してしまうようなことも 多くなっているようにも感じます。
人には、日々の修練によって高みに昇ることができるという力が 備わっているのだとあらためて感じ入る、そんな日でした。
平成28年01月05日
第65回橿原神宮席上揮毫書き初め大会 【奈良地区大会】
第65回橿原神宮席上揮毫書き初め大会 【奈良地区大会】が 県立橿原公苑第一体育館で開催されました。今回で65回目を迎える今大会。 約1600名の方々が参加されました。
会場風景
席上揮毫とは、多くの人の前で筆をふるうことを言います。
開会式において五條高校校長 山本肇一先生から この席上揮毫というものは大変難しいものであるとのお話しがあり、 参加された子供たちの顔が一層引き締まったようにもみえました。 あらためてまして、本日は書き初め大会。
美しい字が書けますように。
平成28年01月03日
新春そろばん はじき初め大会
本日は、橿原神宮 土間殿で全国珠算教育連盟様の主催による 「新春そろばん はじき初め大会」が催されました。 参加した子供たちは、そろばんの目標や願い事を絵馬に書き奉納したのち、 一年間の健康とそろばんの上達を祈願しました。
そろばんはじき初め
先生方から出題される読上算の答えを元気に答える子供たち。
子供たちのほほえましい姿を見ながら、暗算でトライしてみようとする私。
・・・。
でも、実は、なんと、大人も参加できます。
読み、書き、そろばん。 大人になって、ようやく必要なものだと実感します。
平成28年01月03日
元始祭
本日は10時より元始祭が執り行われました。
元始祭は、宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において執り行われる皇位の元始を祝ぐ祭儀です。
全国の神社でも行われています。
元始祭