お知らせ
令和7年02月17日
「祈年祭」斎行の御報告
2月17日(月)午前10時より「祈年祭」が斎行されました。
「祈年祭」は、“としごいのまつり”とも呼ばれ、「年」は穀物、特にお米の稔りを意味し、春の耕作始めにあたり五穀の豊かな稔りを祈念する祭典です。
宮中および全国の神社で執り行われ、我が国のお祭の中で最も重要な祭儀の一つとして大祭式にて斎行されます。
祭典では、祝詞奏上に続き「扇舞」が奉奏され、五穀豊穣と、国家の安泰を祈念致しました。
当神宮では祈年祭の他、2月11日の例祭「紀元祭」と11月23日の「新嘗祭」の三つの祭典が大祭式にて斎行されます。
祈年祭が五穀豊穣を祈るお祭りであることに対し、新嘗祭は収穫に感謝するお祭りにあたります。
大 祭 |
祭典は、大祭・中祭・小祭・諸祭に分けられます。 |
---|