橿原だより

平成30年5月1日

昭和の時代を讃える『昭和祭』斎行

 昭和天皇御誕生の日にあたる4月29日、橿原神宮では晴天の元『昭和祭』が執り行われました。昭和祭は大戦を経て、激動の時代を復興・発展へと導かれた昭和天皇の御聖業を仰ぎ、その御代を讃える祭典です。

〈初夏の気候の中、外院斎庭で舞われた久米舞〉

〈初夏の気候の中、外院斎庭で舞われた久米舞〉

 本祭典では橿原神宮の御祭神である、第一代神武天皇縁に縁深い久米舞も奉奏されました。橿原神宮では年に二度、4月29日の「昭和祭」と11月23日の「新嘗祭(にいなめさい)」で久米舞を奉奏致します。
 
久米舞は神武天皇が大和国の菟田(うだ)(現在の宇陀市)の豪族を討った時の勝利を祝って詠んだ御製(歌)にあわせて久米部の兵士が勝ち鬨(どき)を上げて舞ったのが起源とされており、宮中と橿原神宮でのみ奉奏されています。
 
橿原神宮では、この昭和祭を皮切りに連休中も祭典が執り行われます。

平成30年4月21日

『下種奉告祭』斎行

 橿原神宮では、祭典にお供えするお米を作る為の「斎種(ゆだね)」を蒔くことを奉告する『下種奉告祭(げしゅほうこくさい)』が執り行われました。

〈奉告祭後半、斎種を斎主が作丁へ授けている様子〉

〈奉告祭後半、斎種を斎主が作丁へ授けている様子〉

 日本書紀の中には天孫降臨の場面に「三大神勅」というものが記されており、その中に「斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅」があります。これは、天照大御神様が高天原で召されている神聖な田の稲穂を我が御子に与えようという内容の神勅です。
〈この斎種が神饌田に蒔かれ、大切な稲へと生長してゆきます。〉

〈この斎種が神饌田に蒔かれ、大切な稲へと生長してゆきます。〉

 この下種奉告祭を終えると、5月には苗代で育てた稲を神饌田に植える「御田植祭」、10月には稲穂を刈り取る「抜穂祭(ぬいぼさい)」を斎行。また、11月23日には天皇陛下が新穀を皇祖をはじめとする神々にお供えされ、また自らもお召し上がりになられる「新嘗祭」が執り行われます。

平成30年4月4日

薄紅色の春らしい一冊

 「橿紋御朱印帳」は橿原神宮の社紋である、カシの葉が控えめに刻印され、老若男女どなたにでも持っていただきやすい御朱印帳となっています。朱印帳_春1-02_リサイズ-01
 本御朱印帳は時期によって表紙の色目を替え、季節感溢れる点も魅力です。今回は薄紅色の春らしい一冊となっております。
 日中の気温もずいぶんと高い日が続き、行楽シーズンが到来。是非とも新しい御朱印帳を持って、社寺仏閣へお出掛けになってみてはいかがでしょうか。
———————————————————————————————————
橿紋御朱印帳(春季版)〈限定500冊〉
【初穂料】1,000円
※クリアカバー付
※御朱印は別途300円頂戴いたします。
———————————————————————————————————

平成30年3月30日

「春の神武祭」奉納展示作品 奉納奉告祭

 先日橿原神宮では、4月7日(土)・8日(日)に開催される「平成30年 春の神武祭」にて奉納展示を行われる作家の皆様ご参列のもと奉納奉告祭が執り行われました。
奉納展示1点目は妖怪書家・逢香(おうか)さんにより奉納された「八咫烏画」です。橿原神宮と縁の深い八咫烏が書と共に描かれた、大変迫力ある作品を御奉納いただきました。

〈妖怪書家 逢香さんと「八咫烏画」〉

〈妖怪書家 逢香さんと「八咫烏画」〉

 また、竹あかり・書・麻飾りを融合させた作品「祈りの旅」も御奉納いただきました。奉納者は竹あかり作家 川渕皓平(かわぶち こうへい)さん、書家 伊藤潤一(いとうじゅんいち)さん、麻飾り作家 髙岡春満(たかおかはるみつ)さんの3名です。御奉納作品は一部ですが、展示期間中は外拝殿を舞台に、

〈左から麻飾り作家の髙岡さん、竹あかり作家の川渕さん、書家の伊藤さん〉

〈左から麻飾り作家の髙岡さん、竹あかり作家の川渕さん、書家の伊藤さん〉

〈奉納された竹あかり・書・麻飾り作品       ※展示作品の一部〉

〈奉納された竹あかり・書・麻飾り作品 ※展示作品の一部〉

 奉納された作品は下記の日程で橿原神宮で御覧いただけますので御案内致します。
————————————————————————————————————
◆「八咫烏画」奉納展示
◆「祈りの旅~竹あかり・書・麻飾り~」奉納展示

4月3日(火)~8日(日) 10時~18時 橿原神宮外拝殿
※「祈りの旅~竹あかり・書・麻飾り~」奉納展示は4月7日(土)に限り18時~19時半まで先着500名の方を対象に夜間特別拝観(奉納ライトアップ)を実施。
≫詳しくはこちら「平成30年春の神武祭」WEBサイト
————————————————————————————————————

平成30年3月23日

お花見日和の週末に

 朝晩の冷え込みはまだまだ続いておりますが、日中はずいぶんと春らしい気候となり、様々な場所で桜の開花が進んでいます。橿原神宮境内の桜の蕾もこの1週間で著しく開花が前進。この週末にかけてさらに花開く模様です。

〈この時期の深田池は風も少なく、非常に穏やか〉

〈この時期の深田池は風も少なく、非常に穏やか〉


〈まばらながらも、開花をはじめた深田池沿い〉

〈まばらながらも、開花をはじめた深田池沿い〉


〈徐々に花開きだした社務所横〉

〈徐々に花開きだした社務所横〉

予報によると、週末はお花見日和のお天気になるそうです。

平成30年3月16日

春の息吹

 3月も早いもので中旬に入りました。朝晩は少し冷え込むものの、日中は汗ばむ程の陽気の日もあり、確実に春の訪れを感じています。橿原神宮境内の桜はここ数日の天候により、黄緑色の蕾からほんのりとピンク色の花が顔を出しはじめました。
0315春の息吹②
 発表された開花予想によると、平年より1週間程早い3月下旬には満開を迎えるそうです。4月2日(月)の御鎮座記念祭、3日(火)の神武天皇祭の時期まで良い見頃が続くことを願っています。

平成30年3月2日

明日は長山稲荷社初午祭が行われます

橿原神宮末社長山稲荷社では3月初めの午の日である、3月3日午前11時に初午祭を斎行します。
DSC_3352
奉納された幟が稲荷社の参道等に掲げられ、祭典では巫女による『浦安の舞』が奉奏されます。この日はいつもとは違った厳かでありながら、賑やかな雰囲気に包まれます。
SONY DSC
また、同日午後2時より南神門前にて『開運餅まき』を行います。どなたでも御参加になれますのでどうぞお越し下さい。

平成30年2月19日

良いお天気に恵まれて

 橿原神宮では2月11日と17日に大祭が執り行われました。

 「建国記念の日」に当たる2月11日(日・祝)に、橿原神宮で一番大きなお祭である『紀元祭』が執り行われました。建国記念の日は御祭神である第一代 神武天皇が大和・橿原宮で即位されたことに由来します。『日本書記』には、辛酉(かのととり)の年1月1日(現在の2月11日)がその即位の日と記されております。

〈幣帛を奉るため参進する御勅使と随員列〉

〈幣帛を奉るため参進する御勅使と随員列〉

 年間を通じて行われるお祭りの中でもこの紀元祭は天皇陛下のご名代である御勅使がお出ましになり、天皇陛下からの幣帛を奉られます。御勅使が参進されると、境内は普段とはまるで違う厳かな雰囲気に包まれていました。 
 
 また、翌週の17(土)には宮中をはじめ全国の各神社で一年の五穀豊穣を祈願すると共に、皇室及び国家、国民の安泰をお祈り申し上げる「祈年祭(きねんさい)」を斎行致しました。
〈祈年祭にて神饌を供える神職〉

〈祈年祭にて神饌を供える神職〉

 紀元祭・祈年祭両日とも、この時期らしい寒さは少し緩み、お天気にも恵まれ無事に執り行う事が出来ました事、大変ありがたく感じております。

平成30年2月9日

初しぼりのお神酒「かむやまと」

 今週日曜日の紀元祭を間近に控えた2月6日、橿原神宮の御神前にお供えされるお神酒「かむやまと」の初しぼりが享保3年(1718年)創業の老舗・喜多酒造株式会社さまで行われました。
 
 当神宮神職による清祓いが執り行われた後、大変貴重な『袋吊り』と言う製法で行われた初しぼり。『袋吊り』はもろみを酒袋に入れ、自然にしたたるお酒を採集する製法で、無加圧でしぼる為に雑味が無く、日本酒本来の風味が愉しめるしぼり方だそうです。

〈酒袋に入れられ、お酒が採集される「袋吊り」の様子〉

〈酒袋に入れられ、お酒が採集される「袋吊り」の様子〉

 この「かむやまと」は昨年秋に橿原神宮 神饌田で収穫されたお米を使用。収穫された240㎏の玄米を180㎏の白米に磨き上げる等、いくつもの工程を経て美味しいお酒が生み出されます。

 「くせの無い、カドの無い、きれいなお酒」と、しぼりたてのお酒を表現されていた喜多酒造さまの、酒づくりに対する想いを語られる様は、まるで我が子の成長を喜ぶ親のようでした。

〈したたり落ちたお酒が少しずつ採集されてゆきます〉

〈したたり落ちたお酒が少しずつ採集されてゆきます〉

 

平成30年2月5日

季節の移ろいを感じて

 新年を迎え、あっという間にひと月が経過。時の流れは早いもので2月が始まりました。2月は二十四節季で「立春」や「雨水」と表されるように、春の気配を徐々に感じる季節です。

 橿原神宮の境内地ではまだ寒々とした風景しか見て取れませんが、社務所 大玄関には一足先に春らしい風景が。
300202ケイオウザクラ2
 生け替え当初はまだつぼみばかりでしたが、少しずつ花びらが開きつつある「啓翁桜(ケイオウザクラ)」。冷たい空気が張り詰めた大玄関の凜とした立ち姿は、何とも清らかな雰囲気を醸し出しています。
300202ケイオウザクラ1

 全国的にも寒波が再来。厳しい寒さが今週も続くようですが、少しずつ、着実に季節の移ろいを感じる事ができる今日この頃です。

1 3 4 5 6 7 17

gbv