橿原だより

平成30年2月19日

良いお天気に恵まれて

 橿原神宮では2月11日と17日に大祭が執り行われました。

 「建国記念の日」に当たる2月11日(日・祝)に、橿原神宮で一番大きなお祭である『紀元祭』が執り行われました。建国記念の日は御祭神である第一代 神武天皇が大和・橿原宮で即位されたことに由来します。『日本書記』には、辛酉(かのととり)の年1月1日(現在の2月11日)がその即位の日と記されております。

〈幣帛を奉るため参進する御勅使と随員列〉

〈幣帛を奉るため参進する御勅使と随員列〉

 年間を通じて行われるお祭りの中でもこの紀元祭は天皇陛下のご名代である御勅使がお出ましになり、天皇陛下からの幣帛を奉られます。御勅使が参進されると、境内は普段とはまるで違う厳かな雰囲気に包まれていました。 
 
 また、翌週の17(土)には宮中をはじめ全国の各神社で一年の五穀豊穣を祈願すると共に、皇室及び国家、国民の安泰をお祈り申し上げる「祈年祭(きねんさい)」を斎行致しました。
〈祈年祭にて神饌を供える神職〉

〈祈年祭にて神饌を供える神職〉

 紀元祭・祈年祭両日とも、この時期らしい寒さは少し緩み、お天気にも恵まれ無事に執り行う事が出来ました事、大変ありがたく感じております。

平成30年2月9日

初しぼりのお神酒「かむやまと」

 今週日曜日の紀元祭を間近に控えた2月6日、橿原神宮の御神前にお供えされるお神酒「かむやまと」の初しぼりが享保3年(1718年)創業の老舗・喜多酒造株式会社さまで行われました。
 
 当神宮神職による清祓いが執り行われた後、大変貴重な『袋吊り』と言う製法で行われた初しぼり。『袋吊り』はもろみを酒袋に入れ、自然にしたたるお酒を採集する製法で、無加圧でしぼる為に雑味が無く、日本酒本来の風味が愉しめるしぼり方だそうです。

〈酒袋に入れられ、お酒が採集される「袋吊り」の様子〉

〈酒袋に入れられ、お酒が採集される「袋吊り」の様子〉

 この「かむやまと」は昨年秋に橿原神宮 神饌田で収穫されたお米を使用。収穫された240㎏の玄米を180㎏の白米に磨き上げる等、いくつもの工程を経て美味しいお酒が生み出されます。

 「くせの無い、カドの無い、きれいなお酒」と、しぼりたてのお酒を表現されていた喜多酒造さまの、酒づくりに対する想いを語られる様は、まるで我が子の成長を喜ぶ親のようでした。

〈したたり落ちたお酒が少しずつ採集されてゆきます〉

〈したたり落ちたお酒が少しずつ採集されてゆきます〉

 

平成30年2月5日

季節の移ろいを感じて

 新年を迎え、あっという間にひと月が経過。時の流れは早いもので2月が始まりました。2月は二十四節季で「立春」や「雨水」と表されるように、春の気配を徐々に感じる季節です。

 橿原神宮の境内地ではまだ寒々とした風景しか見て取れませんが、社務所 大玄関には一足先に春らしい風景が。
300202ケイオウザクラ2
 生け替え当初はまだつぼみばかりでしたが、少しずつ花びらが開きつつある「啓翁桜(ケイオウザクラ)」。冷たい空気が張り詰めた大玄関の凜とした立ち姿は、何とも清らかな雰囲気を醸し出しています。
300202ケイオウザクラ1

 全国的にも寒波が再来。厳しい寒さが今週も続くようですが、少しずつ、着実に季節の移ろいを感じる事ができる今日この頃です。

トップへ