古くからの風習に由来し、3歳の「髪置」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解」としてお祝いする儀式が起源となっています。「髪置」は男女児ともに行われ、それまで剃っていた髪をこの日を境に伸ばし始めました。また、男児がはじめて袴を着ける「袴着」、女児がそれまで付紐で着ていた着物から、帯で締める着物に替える「帯解」があります。七五三詣りは、お子様の成長をお祝いすると共に、これからの健康と幸せをお祈り致します。

御祈祷の御案内
期 間 :10月1日(木)〜12月6日(日) ※期間外でも受け付けております。
受 付 時 間 :午前9時〜午後4時
受 付 場 所 :【平 日】南神門授与所(南神門入って左手)
【11月の土・日・祝日】外拝殿 北回廊 ※時間により受付場所の変更有り。
祈 祷 場 所 :【平 日】神楽殿・儀式殿
【11月の土・日・祝日】内拝殿 ※時間により祈祷場所の変更有り。
人数/組数 :【平 日】お祝いのお子様の他、保護者の方2名まで。
御祈祷所へは最大10組までお入り頂けます。(幼児の参列は可能)
【11月の土・日・祝日】お祝いのお子様の他、保護者の方2名まで。
御祈祷所へは最大20組までお入り頂けます。(幼児の参列は可能)
御 祈 祷 料 :1人7,000円
待 ち 時 間 :30分(目安)
駐 車 場 :約800台
*新型コロナウイルス感染症拡大防止対策へ御協力のお願いです。
◆ マスクの着用・咳エチケットに御協力下さい。◆「体温が37度5分以上の方」・「風邪のような症状がみられる方」は昇殿をお控え下さい。
◆ 状況により1回の祈祷件数を制限致しますので、お待ち頂く時間が長くなる場合がございます。
*七五三にあわせ、他の御祈祷案内人数を制限致します。
◆ 初宮詣:お祝のお子様につき保護者の方2名まで◆ 安産祈願/子宝祈願:御夫婦2名まで
◆ 長寿の祝賀:本人の他、付添1名まで
◆ 団体祈祷:30名まで
◆ 神楽祈祷:30名まで
<対象>
年齢 | 性別 | 数え年 | 満年齢 |
---|---|---|---|
3歳 | 男児・女児 | 平成30年生まれ | 平成29年生まれ |
5歳 | 男児 | 平成28年生まれ | 平成27年生まれ |
7歳 | 女児 | 平成26年生まれ | 平成25年生まれ |
御 祈 祷 に つ い て
- 1.
- 受付場所にて、申込用紙に御住所、親御様、祝子様のお名前を御記入ください。

- 2.
- 受付にて祈祷料をお納めいただいた後、『記念のメダル』と『おもちゃ引換券』をお渡し致します。 記念のメダルは祝子様の首にお掛けください。

- 3.
- 待合席にてお待ちください。 御祈祷の順番が近づくと神職が申込用紙の回収と確認を行います。

- 4.
- 御祈祷をお受けいただきます。◎御祈祷中は神事につき、祭場(内拝殿・儀式殿・神楽殿)でのカメラ及びビデオ撮影はご遠慮ください。
※写真は昨年の七五三風景。本年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、一部変更致します。

- 5.
- 御祈祷された祝子様には種類豊富な記念のおもちゃから一つお選びいただきます。◎本年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、見本のお写真からおもちゃをお選び頂きます。


境内おすすめ撮影スポット
お子様の成長の記録と家族の思い出を残すおすすめの場所を紹介します。

七五三碁盤の誓いについて
碁盤の誓いは、古くより宮中をはじめ公家・武家の社会においても、現在の七五三にあたる「着袴の儀」「深曽木の儀」として、行われていました。碁盤を世界にみたて、元気良く飛ぶことで、立派な大人に成長するようにと祈願する儀式です。碁盤の目のように「筋目正しく育つ」「身も心も健全に」「運を自分で開く」との願いが込められています。作法は、碁盤の上に立ち、前方に向って飛びおりて下さい。 お子様が飛びおりる際はお足元や周りの状況に御注意戴き、保護者の方がお付添い下さい。【お願い】業者の方の撮影には許可申請が必要です。
◆ 無許可での 営利目的とした撮影は禁止致します。 ◆ 許可申請は参集所(南神門内横)にて承ります。